• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

強化されるΩ型経営と市場原理経営の変化:対話型テキスト分析による析出と成果の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24330122
研究種目

基盤研究(B)

研究機関県立広島大学

研究代表者

赤岡 功  県立広島大学, 学長 (10025190)

研究分担者 西脇 廣治  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (30140859)
太田 肇  同志社大学, 政策学部, 教授 (30223837)
上林 憲雄  神戸大学, 経営学部, 教授 (00243296)
平野 実  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (00405507)
井村 直恵  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (10367948)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードテキスト分析 / 日本的経営の変容 / Ω型経営 / 長期雇用制度 / 成果主義
研究概要

長期の景気低迷とグローバル化の下、経済各方面で規制緩和が進み、先端的企業は従来の日本的経営を変革し、上場廃止や完全子会社化等、従来日本では稀有な方法を果断に採用し、収益性の向上と経営のスピード化を図っている。そしてその成功モデルが、変容されつつ他の企業に伝播し、日本の経済社会に重大な影響を与えつつある。本研究では、この新たに現れつつある経営モデルは従来の日本的経営と異なるが、アメリカ型でもないので「オメガ(Ω)型経営」と名付ける。その特性は部分的には捉えられているが、全貌はまだ不明である。この新モデルの姿と登場しつつある過程を、探索的に調査する上では、従来の財務分析手法の他、近年飛躍的に進歩してきているテキスト分析が有効であると考え、Ω型経営の表出をテキスト分析の手法を用いて析出を試みる。
本年度は、日本的経営の変遷についての研究書(上林,赤岡他,2013)を発表し、従来の日本的経営が変貌しつつある事を、人事組織、会計経済などの多様な視点から分析した。本書において、日本的経営の新たな方向性としてのΩ型経営の表出についての概念モデルを提示(赤岡,2013)するとともに、日本的経営や、企業内での危機認識についてのテキスト分析(井村,2012;朴,2013)を実施した。また、次年度以降の研究の基盤となる作業として、日本的経営の変遷について指摘した1990年代から2010年代にかけての先行研究をレビューし、テキスト分析に用いるディクショナリーの構築を行った。これに並行して、過去の経営関連の文献をOCRで読み取り、データベースの構築を実施した。こうして構築したデータベースの内容は、次年度以降に分析し、随時発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目にデータの構築を行い、理論のレビュー等を通じてディクショナリーを構築した。2年目から取りかかるデータ分析のためのデータベースの構築も第1段階は終了した。

今後の研究の推進方策

データベースの構築は今後も継続して実施する。今後は、構築したデータベースをもとに、具体的な分析作業に取りかかる。

次年度の研究費の使用計画

予定したケース分析が一部昨年度に実施できなかったため、残額が発生した。次年度は、このケース分析を実施するとともに、年に数回の研究会、国内外での学会発表への参加旅費、データベース構築の為の人件費、データベースのライセンス料等に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 事業リスクを認識した際の戦略行動 : シナリオ分析による質的アプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      井村直恵
    • 雑誌名

      京都マネジメントレビュー

      巻: 20 ページ: 51-72

  • [学会発表] テキストマイニングから見える日本企業の再生2012

    • 著者名/発表者名
      朴唯新
    • 学会等名
      2012年度経済学共同学術大会発表論文集
    • 発表場所
      韓国啓明大学
    • 年月日
      2012-08-17
  • [図書] 変貌する日本型経営-グローバル市場主義の進展と日本企業2013

    • 著者名/発表者名
      上林憲雄・赤岡功, 他
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      中央経済社

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi