• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

強化されるΩ型経営と市場原理経営の変化:対話型テキスト分析による析出と成果の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24330122
研究機関星城大学

研究代表者

赤岡 功  星城大学, その他部局等, その他 (10025190)

研究分担者 上林 憲雄  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (00243296)
陳 韻如  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (00389404)
平野 実  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (00405507)
井村 直恵  京都産業大学, 経営学部, 准教授 (10367948)
朴 唯新  県立広島大学, 経営情報学部, 准教授 (20435457)
西脇 廣治  広島経済大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30140859)
太田 肇  同志社大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30223837)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本的経営 / 従業員関係の重視 / 慣行尊重 / アメリカ型経営 / 資本の論理 / 市場原理主義 / 投資収益率 / オメガ(Ω)型経営
研究実績の概要

長期の景気低迷とグローバル化の下、規制緩和をうけ、先端的企業は、完全子会社化、会社分割、上場廃止など、従来の日本では希有な方法を果断に行うとともに、従業員の再重視を図り、収益性をあげ、経営をスピード化している。その成功モデルは、他企業に伝播し、経済社会に重大な影響を与えている。この新たに現れつつある経営モデルはアメリカ型でもなく従来の日本型でもないので「オメガ(Ω)型」と名付け、H23年度科研費でその全貌の解明にむけた研究を開始した。約半年の研究で、それは、①「資本市場と全社戦略レベルでは市場原理主義のアメリカ型」へ、②「労働市場では一旦強化した市場原理拡大・強化から、日本の社会や従業員に適合する新方式を試行しているもの」と見られるが、①と②は相互の関係を認識し総合的・計画的に進めるのが効果的である。本研究では財務分析手法の外、近年飛躍的発達をしているテキスト分析を使って、現れ強化されつつある「Ω型」トータル経営の特質と変化の動態を明らかにする。
本年度は、日本的経営の変遷について近畿大学で開催された第59回実践経営学会全国大会において「コーポレート・ガバナンスとオメガ型(新日本的)経営」という題で、日本企業の経営方式は海外機関投資家を始め、株主を重視する市場原理主義の圧力が強く受けて、そのような動きに素早く反応し、欧米型のように企業内のコーポレート・ガバナンス組織として委員会設置会社に変貌させた企業も出てきた。その一方で、既存の日本的経営を守りながら、少しずつ変化を試みる企業も存在する。さらに、2014年に新設された監査等委員会設置会社制度を採択した企業が増えている。このような内部ガバナンスの変化が資本市場(外部ガバナンス)の変化とどうリンクさせるかについて検討してきた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コーポレート・ガバナンスとオメガ型(新日本的経営)2016

    • 著者名/発表者名
      赤岡功・平野実(他5名)
    • 雑誌名

      実践経営学研究

      巻: 8 ページ: 153-161

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] コーポレート・ガバナンスとオメガ型(新日本的経営)2016

    • 著者名/発表者名
      赤岡功・平野実(他5名)
    • 学会等名
      実践経営学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi