研究課題/領域番号 |
24330130
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
村上 由紀子 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80222339)
|
研究分担者 |
石川 淳 立教大学, 経営学部, 教授 (70308633) [辞退]
義村 敦子 成蹊大学, 経済学部, 教授 (50297058)
宮本 大 同志社大学, 経済学部, 准教授 (30434682)
田中 秀樹 青森公立大学, 経営経済学部, 講師 (90567801) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 国際労働移動 / 知識移転 / 人的資源管理 / 多様性 / ネットワーク / 多国籍企業 |
研究実績の概要 |
2015年度は、先行研究を元に構築した分析の枠組みに基づいて、多国籍企業10社の研究開発者を対象としたアンケート調査と、7社の研究開発チームを対象としたアンケート調査を実施した。前者は、知識・情報の共有の状況、海外経験とキャリア感、職場運営や会社のマネジメントに関する研究者個人の認識を調査するものであり、後者は、研究開発チームのメンバーの属性や考え方の多様性、各チームのマネジメントと研究開発成果を調査するものである。まず、実務に貢献すべく、協力企業に対して各社の単純集計結果と特徴をまとめたレポートを送付し、結果のフィードバックを行った。また、それらの結果について、企業の担当者との情報交換や議論を行った。 さらに、回収された調査票のデータを主に次のような観点から分析した。第一に、人材の国際移動と人的ネットワークの形成の関係を分析し、さらに、国際移動が知識移転や研究開発成果に与える影響を分析した。その際に、知識の吸収・移転が最終的な研究開発成果につながるまでのプロセスを重視し、外部知識の吸収と組織内移転の連鎖が起こる制度やマネジメントについても考察した。第二に、学生時代の留学経験と、就職後の国際移動、ネットワーク形成、グローバル志向との関係を分析し、グローバル人材の育成に関する政策について考察した。第三に、多様性の効果に関する実証分析を行った。国際移動が行われると、チーム内に属性や考え方の観点から多様性が生まれる。それがチーム内のコンフリクトにつながり、パフォーマンスを下げるのか、あるいは、知識の新結合により創造的な成果が生まれるのか、多様性によるポジティブな影響を引き出すためのマネジメントは何かについて、分析を行った。以上の観点からの分析結果を、研究会や学会での発表と論文発表で学術界に発信した。また、いまだ刊行に至っていない論文も執筆し、投稿や学会発表のエントリーを行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|