• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

多領域フィールドワークにもとづくメンタルヘルスの知と実践の浸透に関する理論構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330150
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関静岡大学

研究代表者

荻野 達史  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (00313916)

研究分担者 工藤 宏司  大阪府立大学, 人文社会学部, 准教授 (20295736)
高山 龍太郎  富山大学, 経済学部, 准教授 (00313586)
川北 稔  愛知教育大学, 教育実践研究科, 准教授 (30397492)
中村 好孝  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教 (20458730)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメンタルヘルス / 医療化 / 精神医療 / フィールドワーク / 医療化の動機付け / 医療化の抑制 / 医療化の機能 / 医療化の背景
研究成果の概要

教育、労働、福祉、地域の各領域について歴史と現状を調べ、医療化の趨勢と機能について多くの知見が得られ、それらを綜合し、以下の理論的整理を行った。(1)医療化の動機付けとして、問題統制力、経済的利益、問題対応に関する免責、複雑性の縮減、暫定的引き受け。(2)医療化抑制の動機付けとして、道徳的集団統制指向、病者の権利保護、社会問題化、医療費削減。(3)医療化の社会的機能として、医療外部での支援創出、社会的包摂のための符牒提供、知の濫用による分離・排除、集団サポート、問題の特定領域への還元。(4)医療化の社会的背景として、引き受け手のいない問題の増加、医療制度の特権性、包摂の社会思想など。

自由記述の分野

メンタルヘルスの社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi