• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

グローバル化時代の日本男性のワーク・ファミリー・バランスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330153
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 美惠子  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (90324871)

研究分担者 善積 京子  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (80123545)
斧出 節子  京都華頂大学, 現代家政学部, 教授 (80269745)
松田 智子  佛教大学, 社会学部, 准教授 (50250197)
釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 室長 (20270415)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードワーク・ファミリー・バランス / 男性の働き方 / 潜在能力 / 職場環境 / スウェーデン・EU
研究概要

本研究の目的は、子育て世代の日本男性が自己の潜在能力(capability)を生かして諸制度を活用し、職場と家庭領域で調整を行い、バランスの取れた生活を送るためには、社会政策と職場領域においてどのような課題があるのかを実証的に考察することである。WFBの実現度が高いとされるドイツ、オランダ、スウェーデンといったEU諸国で就労生活を送る、もしくは赴任経験をもつ日本男性に着目し、社会制度・職場風土の異なる環境での就労生活を通して、WFBをめぐる彼らの認識と実践が変容するかどうかを「潜在能力」アプローチから検討すべく、平成25年度と26年度にインタビュー調査を計画している。そこで平成24年度は、第1に、次年度実施予定の調査の枠組みを設計する作業を行った。まず、調査対象国としているドイツ、オランダ、スウェーデンならびに日本のWFBに関するマクロ(社会支援)、メゾ(職場)、ミクロ(家庭)の三領域全般の先行研究の知見を、各領域の中核を成す理論のエッセンスと照らし合わせて整理した。次に、ドイツとオランダにおける民間企業、労働組合、大学・研究機関、保育施設、民間支援団体等、WFB問題に携わる諸機関にて、ヒアリング調査を実施した。またドイツへの赴任経験をもつ日本の民間企業の社員へのヒアリング調査も行った。スウェーデンのWFBに関してこれまで蓄積してきた研究の知見も踏まえた上で、これら3カ国に共通するインタビュー調査の枠組みと調査項目を設計し、さらに調査実施にむけた実務作業に着手した、
第2に、EU圏のWFB研究プロジェクト(RECWOWE:http://recwowe.vitamib.com/)の統括者で、本研究の協力者でもあるストックホルム大学社会学科教授BarbaraHobsonが編者を務める学術書The Agency and Capabthties:Gap across European and Asian Societies and Within Firnis(Oxford University Pressより平成25年度刊行予定)における日本のWFBに関する一章"Work Life Balance in Japan:New Policies,Old Practices"の執筆作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画を全て達成したほか、次年度調査にむけた実務的な準備作業を、ドイツ、オランダ、スウェーデンにおけるコーディネータを通して進めた。また平成26年度に実施予定の海外赴任経験者を対象とした調査の予備調査も行った。

今後の研究の推進方策

平成25年度ならびに26年度に実施予定の、海外赴任者・海外赴任経験者へのインタビュー調査を通して、日本男性のワーク・ファミリー・バランスの認識と実践に関する変容について、潜在能力アプローチから深く考察していく。

次年度の研究費の使用計画

ドイツ、オランダ、スウェーデンに暮らす日本男性(各国10名ずつ、合計30名)へのインタビュー調査のために、現地のコーディネータを通して、まずその調査協力者のリクルート・事前アンケート調査の作業を行なう。8月~9月にアムステルダム・ミュンヘン・ストックホルムを中心にインタビュー調査を実施する。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi