• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

東アジア地域の要介護高齢者の在宅生活とコミュニティの形成に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東京福祉大学

研究代表者

金 貞任  東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (00364696)

研究分担者 小島 克久  国立社会保障・人口問題研究所, 国際関係部, 第2室長 (80415819)
増田 雅暢  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00284464)
野口 典子  中京大学, 現代社会学部, 教授 (10142647)
沈 潔  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20305808)
岡田 稔  東京福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30410252)
佐々木 貴雄  東京福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (30433634)
連携研究者 村尾 祐美子  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20408959)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード(独居)要介護高齢者 / 家族介護者 / 国際比較研究 / 在宅生活 / コミュニティー形成 / 看取りケア
研究成果の概要

本研究では、日本、韓国、中国と台湾の在宅で要介護高齢者を介護している家族介護者と独居要介護高齢者を対象に、要介護高齢者の看取りケアを規定する要因を明らかにした。
独居要介護高齢者:子ども・親戚からの介護提供は、韓国、中国と台湾において、子ども・親戚、友達や地域住民からの情緒的サポートの提供は、中国と台湾において、看取りケアの居場所の在宅に対して関連を示した。
家族介護者:介護専門職から情緒的サポートの提供は、日本、中国、台湾において、介護専門職から介護支援は、韓国と台湾において、家族や親戚からの介護支援は、中国において看取りケアの居場所の在宅に対して関連を示した。

自由記述の分野

老年社会、介護保険制度、家族サポート

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi