研究課題/領域番号 |
24330160
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
小林 盾 成蹊大学, 文学部, 教授 (90407601)
|
研究分担者 |
金井 雅之 専修大学, 人間科学部, 教授 (60333944)
辻 竜平 信州大学, 人文学部, 准教授 (40323563)
千田 有紀 武蔵大学, 社会学部, 教授 (70323730)
渡邉 大輔 成蹊大学, 文学部, 講師 (20629761)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 社会階層 / ソーシャル・キャピタル / 社会調査 / 家族 / 少子化 |
研究実績の概要 |
1 本研究の目的 本研究は、恋愛・結婚・出産という家族形成プロセスが、教育や職業などの社会階層とどう関連しているのかについて、社会調査を実施してデータ収集する。現代日本では、恋愛結婚化と未婚化にともない少子化が進行している。しかし、恋愛、結婚、出産における社会的格差について、これまで同時にあつかったデータがなかった。そこで、全国の男女個人を対象とした調査を実施し、人びとの恋愛・結婚・出産の履歴を時系列で測定する。 2 年度別の研究実績 初年度は、2013年3月にパイロット調査として「2013年家族形成とキャリア形成についての全国調査」を実施した。母集団は全国の20~69歳男女個人で、回収数は4993人であった。恋愛・結婚・出産をカレンダー形式ではじめて測定することを試み、課題が明確になった。 第二年度は、2014年3月にプリテストとして「2014家族形成とキャリア形成についてのプリテスト」を実施した。母集団はパイロット調査と同じで、回収数は204人だった。本調査と同様の調査票で恋愛・結婚・出産カレンダーを使用し、有効であることを確認した。 最終年度は、2015年3月に本調査として「2015年家族形成とキャリア形成についての全国調査」を実施した。母集団はパイロット調査と同じで、回収数は1万人だった。恋愛・結婚・出産という家族形成と、教育・職業といったキャリア形成について、同時にマイクロデータを収集できた。その結果、家族形成プロセスの違いから、標準的ライフコースと非標準的ライフコースの違いを分析することが可能となった。途中成果は、山田昌弘・小林盾編『ライフスタイルとライフスタイル』2015年として刊行された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|