• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大規模複合災害における自治体・コミュニティの減災機能に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330161
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
黒田 暁  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (60570372)
高木 恒一  立教大学, 社会学部, 教授 (90295931)
阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
後藤 厳寛  佐賀大学, 産学・地域連携機構, 特任准教授 (70393113)
林 雄亮  武蔵大学, 社会学部, 准教授 (30533781)
渡邊 登  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50250395)
高田 昭彦  成蹊大学, 文学部, 教授 (50102174)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生活の時間 / 制度の時間 / 非自発的な自主避難 / 支援自治体 / 災害復興 / 東日本大震災 / 原発事故
研究実績の概要

東日本大震災における復興過程において、ハード面での議論・計画や制度的な設計に関する議論は進んだが、提示される問題解決策のみでは復興の合意形成が困難な状況が生じている。「生活の時間」と「制度の時間」のズレが合意形成を困難にしたり、ひとたび形成された合意を無効化するという事態もみられている。仮設住宅入居・避難指示区域の帰還をめぐる意思表示(アンケート等)に基づいて進められた復興施策が、次の段階では被災・避難者のニーズに合致しないとか、高台移転にあたって進められた早期の合意形成が即座に移転事業開始に結びつかず、時間の経過が合意を覆してしまうなどである。本研究の成果は、「生活の時間」と「制度の時間」のズレ(タイムラグを伴う事業の実施)がもたらす問題は、災害後の従前のコミュニティの凝集力と復興への意志を疲弊させ、コミュニティの再編を促すことにもつながったという点を析出したことにある
また、東日本大震災を契機に災害時相互応援協定などの重要性が改めてクローズアップされたが、他方で福島原発事故に伴う避難者受け入れで、広域的な自治体独自の支援があった。小規模な自治体の迅速な被災者受け入れの判断や、地域特性を活かした受け入れ手法、あるいは全県民的な支援体制の構築や府県が一体になっての被災地対口支援など、自治体の減災機能を考える上で自治力が重要なポイントになることを明らかにした。
さらに、当初の創意工夫での受け入れにもかかわらず、一律の国の対応指針が自治体の自発的な取り組みを結果的に狭めていくという状況も析出できた。特に原発事故からの避難については、避難指示区域外または災害救助法適用地域外からの避難について、「非自発的な自主避難」という概念構築をし、制度が想定する避難者からこぼれ落ちてしまう避難者にとって、自治体独自の受け入れ支援が持った減災機能の一端を明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 国連・持続可能な開発のための教育の10年(DESD)を通じた国内の環境教育研究・実践における成果と今後の課題2015

    • 著者名/発表者名
      二宮リムさち、阿部治
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 24(3) ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武蔵野市のコミュニティ政策――コミュニティ構想、自主三原則、コミュニティ協議会、行政の役割の変化2015

    • 著者名/発表者名
      高田昭彦
    • 雑誌名

      成蹊大学文学部紀要

      巻: 50 ページ: 15-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災被災地域における住まいと暮らしの合意形成2015

    • 著者名/発表者名
      黒田暁
    • 雑誌名

      TASC MONTHLY

      巻: 469 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] Reconstruction from the Great East Japan Earthquake and the Development of Resilience in Regional Communities :Reconstruction of Residences and Livelihoods and Reorganization of Regional Communities in Kitakami-cho, Ishinomaki City, Miyagi Prefecture2014

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nishikido,Satoru KURODA,Zenki HIRAKAWA
    • 雑誌名

      Sociology in the Post-Disaster Society

      巻: ― ページ: 50-64

    • 査読あり
  • [学会発表] ポスト福島第一原発事故のコミュニティの持続 的「発展」の可能性 (2)――柏崎市・刈羽村における「地域の会」委員を中心とする聴き取り調査から2014

    • 著者名/発表者名
      渡邊登
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-11-21
  • [学会発表] リアリティと震災イメージ2014

    • 著者名/発表者名
      佐治靖
    • 学会等名
      震災と展示研究会
    • 発表場所
      仙台メディアテーク(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 海面養殖と地域漁業をつなげる共同利用のしくみ――宮城県石巻市北上町十三浜:変動に対するアダプティブな地域漁業(1)2014

    • 著者名/発表者名
      黒田暁・高崎優子
    • 学会等名
      地域漁業学会
    • 発表場所
      三重大学(三重県津市)
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 海面養殖と地域漁業をつなげる共同利用のしくみ――宮城県石巻市北上町十三浜:変動に対するアダプティブな地域漁業(2)2014

    • 著者名/発表者名
      高崎優子・黒田暁
    • 学会等名
      地域漁業学会
    • 発表場所
      三重大学(三重県津市)
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] Construction of the technique of the water resources management based on the sustainable link:An agricultural irrigation channel becomes“the environmental water”2014

    • 著者名/発表者名
      KURODA Satoru
    • 学会等名
      The grant presentation ceremony of Kurita Water and Environment Foundation
    • 発表場所
      新宿京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-08-29
  • [学会発表] Citizen science for sustainable social-ecological systems, from Japanese experience2014

    • 著者名/発表者名
      MIYAUCHI, Taisuke
    • 学会等名
      14th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • 発表場所
      Ugyen Wangchuck Institute for Conservation and Environment, Bumthan, Bhutan
    • 年月日
      2014-06-10
  • [図書] ”生きる”時間のパラダイム―被災現地から描く原発事故後の世界2015

    • 著者名/発表者名
      関礼子編
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 震災被災者と足湯ボランティア、(関礼子「被災者の声とは」)2015

    • 著者名/発表者名
      似田貝香門・村井雅清編、武澤潤、北村育美、藤室玲治、楡井将真、吉田正俊、藤原隆司、久保田正雪、金子和巨、清水亮、三井さよ、黒田裕子他
    • 総ページ数
      250(予定)
    • 出版者
      生活書院
  • [図書] 原発事故を子どもたちにどう伝えるか ESDを通じた学び2015

    • 著者名/発表者名
      阿部治編
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      合同出版
  • [図書] 鳥栖のつむぎ―もうひとつの震災ユートピア2014

    • 著者名/発表者名
      関礼子・廣本由香編
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] Schooling for Sustainable Development Across the Pacific(0samu Abe,ESD Projects in Japanese Schools and in Non-Formal Education in Japan),2014

    • 著者名/発表者名
      John Chi-Kin Lee・Rob Efird (eds)、Poul Hart,Catherine Hart, John Fien,Rupert Maclean,Bora Simmons,Yashan Duan,XiaoXu Lu,Hye-Eun Chu,Yoen-A Son,Rub Efird,etc.
    • 総ページ数
      250(125-139)
    • 出版者
      Springer
  • [図書] Intercultural learning for sustainability: at the ‘nexus’ of the Environment, communication and socioculture in Fiji,”(Yuichi Asai, Osamu Abe、 Intergenerational learning and transformative leadership) for sustainable futures”2014

    • 著者名/発表者名
      P.B. Corcoran and B.P. Hollingshead(eds)、by Peter Blaze Corcoran (Editor), Brandon P. Hollingshead (Editor), Heila Lotz-sisitka, Arjen E. J. Wals, Yuichi Asai, Osamu Abe
    • 総ページ数
      432(295-301)
    • 出版者
      Wageningen Academic Publishers
  • [図書] 環境教育とESD:日本の環境教育第2集(阿部治、日本における国連持続可能な開発のため教育の10年の到達点とこれからのESD/環境教育)2014

    • 著者名/発表者名
      日本教育学会編、阿部治、岩本泰、櫃本真美代、朝岡幸彦、小野瀬剛志、中西紹一、井上亘、石田好広、中岡禎雄、櫛田敏宏他
    • 総ページ数
      184(1-10、184)
    • 出版者
      東洋館出版
  • [図書] 公害環境研究のパイオニア(宮内泰介、宇井純 反公害の科学と運動の実践者)2014

    • 著者名/発表者名
      宮本憲一・淡路剛久編、永井進、柴田徳衛、村山武彦、岩坪五郎、磯野弥生、寺西俊一、舩橋晴俊、岡本雅美、津田敏秀
    • 総ページ数
      233(152-166)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 宇井純セレクション・1・原点としての水俣病2014

    • 著者名/発表者名
      藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 宇井純セレクション2・公害に第三者はない2014

    • 著者名/発表者名
      藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 宇井純セレクション・第3巻・加害者からの出発2014

    • 著者名/発表者名
      藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      新泉社
  • [備考] http://www2.rikkyo.ac.jp/web/reiko/lspcd/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi