• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大規模複合災害における自治体・コミュニティの減災機能に関する社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330161
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立教大学

研究代表者

関 礼子  立教大学, 社会学部, 教授 (80301018)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
黒田 暁  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (60570372)
高木 恒一  立教大学, 社会学部, 教授 (90295931)
阿部 治  立教大学, 社会学部, 教授 (60184206)
後藤 厳寛  佐賀大学, 産学・地域連携機構, 特任准教授 (70393113)
渡邊 登  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50250395)
高田 昭彦  成蹊大学, 文学部, 教授 (50102174)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生活の時間 / 制度の時間 / 非自発的な自主避難 / 支援自治体 / 災害復興 / 東日本大震災 / 原発事故
研究成果の概要

東日本大震災における復興過程において、人々の生活の復興と制度の復興とにタイムラグが生じ、それが復興の実感を妨げている点を、「生活の時間」と「制度の時間」のズレとして分析した。また、そのズレが災害後のコミュニティを疲弊させたり、コミュニティの再編を促すことを指摘した。
他方で、震災後に素早い独自施策を打ち出した被災支援自治体は、避難指示区域外または災害救助法適用外といった、制度が想定する被災・避難の枠組みからこぼれ落ちてしまう被災・避難者支援を受け入れ、「非自発的な自主避難」を支えた。減災機能を果たすコミュニティもしくは自治体への注目は、小さな自治、地方自治の重要性への着目につながる。

自由記述の分野

環境社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi