• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

原発災害における母親のリスク対処行動の規定要因の探索と支援策についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330165
研究機関中京大学

研究代表者

成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)

研究分担者 牛島 佳代  福岡大学, 医学部, 講師 (10336191)
松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (30398028)
高木 竜輔  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (30512157)
永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50312765)
守山 正樹  福岡大学, 医学部, 教授 (10145229)
田中 美加  東海大学, 健康科学部, 准教授 (70412765)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード原発災害 / 子どものウェルビーイング / リスク対処行動 / 放射能不安 / リスク対処をめぐるコンフリクト / 補償をめぐる不公平感 / 経済的ストレス / 社会疫学
研究概要

本研究は、福島原発事故が福島県中通りの子どもとその母親の生活と健康にどのような影響を及ぼしているのかを解明することを目的とする。放射能汚染の長期持続性とそれが引き起こす社会的、公衆衛生的帰結から、放射能災害における「傷つきやすい集団」は子どもである。とりわけ、「避難区域外」とされた福島県中通り地域では、放射能汚染はただちに健康に影響はないとされ、放射能リスクへの対処が個人の判断に委ねられてきた。その結果、福島原発事故から3年が過ぎたが、今なお子どもとその母親を中心に、子どもの外遊びや食生活など日常生活において不安を抱えながら暮らしている。 そこで、調査研究の2年目になる2013年度は、避難区域に隣接する地域として、滞在する人が多数を占め、放射能不安とリスク対処行動をめぐるコンフリクトが発生しやすい地域である福島県中通り9市町村の3歳児(2008年度出生児、6191名)の子どもとその母親を対象にした2013年1月の調査に続けて、2014年1月に第2回「福島原発事故後の親子の生活と健康に関する調査」を実施した。同一世帯の同一の子どもとその母親を追跡調査し、家庭や地域の状況と子どもの生活や心身の健康との関連を、他地域との比較の上で明らかにすることにより、原発事故のインパクトを特定するとともに、子どもたちが健やかに成長する生活環境を整えるのに必要な施策を提案することを目指している。2014年4月末の時点で、回答総数は1580人、昨年度の回答者少数の2620人の6割を超えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由は次の三つ理由になると考えている。第1は、2013年1月の大規模調査の後に、計画通り、調査結果を調査対象者に送るとともに、現地説明会を実施したこと、第2は、第2回の調査に向けて、調査対象者への半構造化面接を実施し、継続的なコンタクトをとり続けたこと、第3は、第1回調査の結果を研究成果として刊行していることである。

今後の研究の推進方策

2013年1月と2014年1月にそれぞれ、「福島原発事故後の親子の生活と健康に関する調査」を実施した。2014年度は、これまでの2回の調査結果を解析し、国内外の学術雑誌に成果を投稿するとともに、2015年1月の第3回「福島原発事故後の親子の生活と健康に関する調査」に向けて準備を進める。特に、今年度は最終年度であるので、これまでのアンケート調査の対象者のうち、放射能不安の度合とリスク対処行動の度合をXY軸に区分し、それぞれのカテゴリーに代表的な調査対象者に対して半構造化面接を実施する予定である。第3回の調査が最重要課題であり、その研究経費とのかねないで半構造化面接の対象者数を決める予定である。

次年度の研究費の使用計画

前年度の郵送費の残額が生じたため。
次年度の郵送費に使用する予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自治体別にみる福島原発事故後の意識と行動2014

    • 著者名/発表者名
      松谷満・牛島佳代・成元哲
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 7(2) ページ: 151-174

  • [雑誌論文] 終わらない被災の時間――原発事故後の福島県中通り9市町村の親子の不安、リスク対処行動、健康度2013

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 7(1) ページ: 109-167

  • [雑誌論文] 育児支援ネットワークと母親の健康に関する日韓比較研究2013

    • 著者名/発表者名
      牛島佳代・成元哲
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 7(1) ページ: 59-88

  • [雑誌論文] 福島原発事故後の健康不安・リスク対処行動の社会的規定因2013

    • 著者名/発表者名
      松谷満・牛島佳代・成元哲
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 7(1) ページ: 89-108

  • [学会発表] 終わらない被災の時間 福島原発事故後の遷延化した不安、 ストレス、対処行動の社会学的分析2013

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 学会等名
      環境社会学会
    • 発表場所
      桃山学院大学
    • 年月日
      20130601-20130602
  • [学会発表] 終わらない被災の時間  福島県中通り9市町村の原発事故後の 親子の生活と健康に関する調査

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 学会等名
      環境三学会合同シンポジウム2013
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 終わらない被災の時間 福島県中通り9市町村の親子の不安、リスク 対処行動、精神的健康度の社会学的分析

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 学会等名
      東海社会学会 第6回大会シンポジウム
    • 発表場所
      日本福祉大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 終わらない被災の時間 原発事故後、福島県中通り9市町村の 親子の生活、リスク対処行動、健康度

    • 著者名/発表者名
      成元哲・松谷満
    • 学会等名
      原発避難者支援制度研究会
    • 発表場所
      関西学院大学東京丸の内キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島原発事故後の親子の 生活と健康に関する調査 事故後の遷延化した不安、対処行動、 健康度の規定要因の分析

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満・阪口祐介
    • 学会等名
      第86回 日本社会学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [学会発表] 終わらない被災の時間:福島原発事故後の遷 延化した不安、対処行動、健康度の規定要因

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター
  • [備考] 福島子ども健康プロジェクト

    • URL

      http://mother-child.jpnwellness.com/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi