• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原発災害における母親のリスク対処行動の規定要因の探索と支援策についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330165
研究機関中京大学

研究代表者

成 元哲  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20319221)

研究分担者 牛島 佳代  福岡大学, 医学部, 講師 (10336191)
松谷 満  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (30398028)
阪口 祐介  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (50589190)
永幡 幸司  福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (50312765)
守山 正樹  福岡大学, 医学部, 教授 (10145229)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード原発災害 / 生活変化 / 放射能リスクの認知 / リスク対処行動 / 認知・対処のずれ / 子どものウェルビーイング / 健康影響 / コーホート調査
研究実績の概要

本研究は、東日本大震災と福島原発事故が、避難区域外である福島県中通り9市町村の子どもとその母親の生活と健康にどのような影響を及ぼしているのかを解明することを目的とする。福島県中通り9市町村の2008年度出生児全数及びその親を対象に2013年1月と2014年1月の調査に続けて、2015年1月に第3回「福島原発事故後の親子の生活と健康に関する調査」を実施した。この調査は、親子の生活変化と健康影響を規定する要因を解明するコーホート調査であるが、2015年4月末の時点で回答総数は1200名の子どもの母親である。これまでの調査では、(1)個人の社会経済的状況、(2)家族の不安定性、(3)地域社会の凝集性などの社会的要因が、不安・ストレス、リスク対処行動(避難、外遊び、食生活など)、親子の心身の健康に影響を及ぼしていることを明らかにした。原発事故から4年を経た2015年4月時点においても、健康影響への不安、保養への参加意欲、経済的負担感、補償をめぐる不公平感は高い水準のままであり、約2割の人が放射能への対処をめぐって配偶者・両親・周囲の人との認識のずれを感じていた。こうした放射能への不安と認識のずれは、母親の精神健康の低下と関連しており、それが全国平均を大きく上回る子どもの問題行動につながっている。こうした放射能への不安、母親の精神健康の悪化、子どもの問題行動は、社会経済的に脆弱な層、サポートネットワークが少ない層、家族不安定性が高い層に偏っており、深刻な影響をもたらしている。これまでの調査成果は、調査対象者に速報値と個票で還元し、調査結果報告会とワークショップを福島市と郡山市などで実施した。また、新聞・テレビ報道など広く社会に発信しており、2015年3月には第1回調査の知見を『終わらない被災の時間』(石風社)を刊行した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 6件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 700 Fukushima Mothers Speak:2014年アンケート調査の自由回答にみる福島中通りの親子の生活と健康2015

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 8-2 ページ: 1-74

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1,200 Fukushima Mothers Speak:アンケート調査の自由回答にみる福島中通りの親子の生活と健康2014

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満
    • 雑誌名

      中京大学現代社会学部紀要

      巻: 8-1 ページ: 91-194

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 放射能災害下の子どものウェルビーイング:福島原発事故後の中通りの親子の生活と健康調査から2014

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 6 ページ: 7-24

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 放射能災害下の子どものウェルビーイングの規定要因:原発事故後の福島県中通り9市町村の親子の生活・健康調査から2014

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満・阪口祐介
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 44-1 ページ: 41-47

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福島県中通りの子育て中の母親のディストレスの持続関連要因:原発事故後の親子の生活・健康調査から2014

    • 著者名/発表者名
      牛島佳代・成元哲・松谷満
    • 雑誌名

      ストレス科学研究

      巻: 29 ページ: 84-92

    • DOI

      http://doi.org/10.5058/stresskagakukenkyu.29.84

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福島原発事故後における「自主避難」の社会的規定因:福島県中通り地域の母子調査から2014

    • 著者名/発表者名
      松谷満・成元哲・牛島佳代・阪口祐介
    • 雑誌名

      アジア太平洋レビュー 12

      巻: 12 ページ: 41-47

    • DOI

      http://www.keiho-u.ac.jp/research/asia-pacific/pdf/review_2014-06.pdf

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 水俣・福島の調査から 見えてくる「戦後」2014

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 学会等名
      第50回環境社会学会大会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2014-12-14 – 2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射能災害下の母子の生活変化と健康度 ―福島県中通り9市町村の2008年度出生児とその母親の追跡調査から-2014

    • 著者名/発表者名
      成元哲
    • 学会等名
      日本都市社会学会
    • 発表場所
      専修大学生田キャンパス
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12
    • 招待講演
  • [図書] 終わらない被災の時間―原発事故が福島県中通りの親子に与える影響(ストレス)2015

    • 著者名/発表者名
      成元哲・牛島佳代・松谷満・阪口祐介
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      石風社
  • [備考] 福島子ども健康プロジェクトホームページ

    • URL

      http://mother-child.jpnwellness.com/

  • [備考] 福島子ども健康プロジェクトブログ

    • URL

      http://fchp.exblog.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi