• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

グローバル化する介護労働と福祉国家における女性の役割:国際比較調査からの考察

研究課題

研究課題/領域番号 24330178
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金城学院大学

研究代表者

杉本 貴代栄  金城学院大学, 人間科学部, 教授 (20206428)

研究分担者 大塚 陽子  立命館大学, 政策科学部, 教授 (30368021)
山口 佐和子  愛知県立大学, 教育福祉科学部, 非常勤講師 (90574343)
乙部 由子  愛知県立大学, 教育福祉科学部, 非常勤講師 (20457914)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会福祉関係 / ジェンダー / 高齢化 / 介護労働
研究概要

高齢社会に突入し、超高齢社会への道を進みつつある我が国にとっては、介護問題は緊急かつ深刻な課題である。介護労働は「女性向きの仕事」であるという「ジェンダー規範」があるため、従来から女性により安上がりに担われてきたが、近年では、介護労働者が国際的に移動するという「グローバル化」という問題も生じている。このような「古くて新しい課題」を抱える日本の介護労働の特徴を明らかにするために、介護労働の異なるパターンを持つ、米・デンマーク・韓国・中国の介護労働の実態を調査し、福祉国家における介護労働の類型化を試みる。今までの研究結果から私たちの研究グループは、介護労働に関わる以下のような類型化を仮説として導き出した。性役割に依存する類型(日本)、移民やマイノリティーに依存する類型(アメリカ・韓国)、農村からの出稼ぎに依存する類型(中国)、職業としての保障を高めることにより女性の仕事として定着させる類型(北欧)、がそれである。この仮説を立証するために、対象とする各国で3-4カ所の介護労働を提供する機関・施設において介護労働の実態調査を行う。各国における政策担当者への聞き取り調査も実施する。初年度である平成24年度には、各国における資料を収集し、アメリカ、韓国、中国においては予備調査を行った。本調査を行う中間年(平成25年度)へ向けての準備を整えたのである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各国において本調査を行う中間年(平成25年度)へ向けての準備は整った。平成25年度においては、デンマーク、アメリカ、韓国、中国それぞれにおいて、各国2-3箇所の施設を選択して現地調査を実施する。

今後の研究の推進方策

平成25年度においては、各国における本調査を実施する。各国2-3箇所の施設を選択して調査を実施する。
調査終了後は、比較検討して分析を行う。必要とあれば、最終年にも補足調査を実施することも予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] イェスタ・エスピン=アンデルセン著『平等と効率の福祉革命-新しい女性の役割』書評2013

    • 著者名/発表者名
      杉本貴代栄
    • 雑誌名

      中部社会福祉学研究

      巻: 3 ページ: 95-101

    • 査読あり
  • [図書] 福祉社会の行方とジェンダー2012

    • 著者名/発表者名
      杉本貴代栄
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi