• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

グロ-バル化する介護労働と福祉国家における女性の役割:国際比較調査からの考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330178
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関金城学院大学

研究代表者

杉本 貴代栄  金城学院大学, 付置研究所, 客員研究所員 (20206428)

研究分担者 大塚 陽子  立命館大学, 政策学部, 教授 (30368021)
乙部 由子  名古屋工業大学, 工学(系)・研究科(研究院), その他 (20457914)
山口 佐和子  愛知県立大学, 公私立大学の部局等, その他 (90574343)
連携研究者 流石 智子  京都華頂大学, 現代家政学部, 教授 (40132287)
遠藤 清江  京都女子大学, 家政学部, 講師 (30326714)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護労働 / ジェンダー / 介護保険 / ホ-ムヘルパ- / 家族介護
研究成果の概要

介護労働は「女性向きの仕事」であるという「ジェンダ-規範」があるため、従来から女性により安上がりに担われてきた。さらに近年では、介護労働者が国際的に移動するという「グロ-バル化」という問題も生じている。これら今日の介護問題を国際比較するために、介護労働の異なるパタ-ンを持つ、米・デンマ-ク・韓国・中国の介護労働の実態を調査した。その結果、日本の介護労働の特徴として、他の類型よりも「性役割に依存する類型」であることが明らかとなった。「ジェンダー規範」に基づく日本の介護労働は、きわめて女性への依存が高いこと、その解決が緊急な課題であることが明らかとなった。

自由記述の分野

社会福祉学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi