研究課題/領域番号 |
24330183
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, 短期大学部, 准教授 (30321045)
|
研究分担者 |
坂口 幸弘 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (70273795)
高橋 聡美 つくば国際大学, 保健医療学部, 教授 (00438095)
中島 聡美 国立精神・神経センター, 成人精神保健研究部, 室長 (20285753)
白井 明美 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00425696)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 遺族支援 / 行方不明者家族支援 / 支援者の支援 / 複雑性悲嘆 / 喪失 |
研究概要 |
「研究の目的」 本研究の目的は、東日本大震災で突然家族を喪った遺族への心理社会的支援プログラムを開発し、そのプログラムを検証することである。 「研究実績」 〈支援者研修プログラム〉 遺族支援および行方不明者家族支援のための講座を開催した。特に行方不明者家族の支援については、第一人者であるP-Boss博士を招聘し、ワークショップを実施した。行方不明者家族支援のためのミーティングを実施し、現状把握につとめた。また、支援者の共感性疲労についての講座を実施し、アンケート調査を実施した。遺族支援者のためのwebサイト(http://jdgs.jp/)の更新・管理、行方不明者家族支援のためのwebサイト (http://al.jdgs.jp/)の作成および管理を行った。震災直後の支援プログラム作成のため、日本赤十字社こころのケアチームスタッフにアンケート調査を実施した。 〈遺族.遺児支援プログラム〉 岩手、宮城、福島の3県および札幌に避難している遺児と保護者のためのケアプログラムを実施した。また、ケアプログラム実施のためのスタッフ養成研修を実施した。グリーフプログラムをまとめられるディレクターの養成も行った。 現在実施しているケアプログラムの評価のためのツール開発の検討を行っている。 〈複雑性悲嘆の認知行動療法プログラム〉 集団プログラムについては、東日本大震災の被災者の遺族の状況と支援の現状について聞き取りと意見交換を行った。複雑性悲嘆の認知行動療法の開発者であるKatherine Shear教授の助言を受け、集団療法プログラムの開発を行った。 インターネット療法プログラムについては、医療受診の困難な遺族や遠隔地在住の遺族には、対面式の治療だけでなく、より多くの遺族が利用できるその他の治療の必要性である。本年は、被災者遺族の実情に関する情報収集を中心に検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
支援者支援プログラムについては、遺族・行方不明者家族の支援者への研修を実施し、現地のニーズ把握に努めいる。支援者の共感疲労について調査し、支援者支援の検討をしている。遺族・遺児支援プログラムについては、各地でプログラムを展開し、プログラム評価を検討している。複雑性悲嘆の認知行動療法プログラムについては、当初の予定通り集団療法プログラム開発し、次年度にプログラムの洗練を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
支援者支援プログラムについては、急性期から中長期にかけての遺族・行方不明者家族支援のためのプログラム発に向けて、継続して支援者のための研修を実施し、効果を検証していく。遺族・遺児支援プログラムについては、遺児支援プログラムを継続的に実施し、効果検証のための尺度開発を行う。複雑性悲嘆の認知行動療法プログラムについては、開発したプログラムの予備施行を行いプログラムの洗練を行う。
|