• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東日本大震災における遺族への心理社会的支援プログラムの開発と検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330183
研究機関龍谷大学短期大学部

研究代表者

黒川 雅代子  龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30321045)

研究分担者 白井 明美  国際医療福祉大学, その他の研究科, 准教授 (00425696)
坂口 幸弘  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
瀬藤 乃理子  甲南女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70273795)
高橋 聡美  つくば国際大学, 保健医療学部, 教授 (00438095)
中島 聡美  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20285753)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺族支援 / 行方不明者支援 / 支援者の支援 / 複雑性悲嘆 / 喪失 / 子どものグリーフプログラム / 認知行動療法 / あいまいな喪失
研究概要

本研究は東日本大震災で突然家族を喪った遺族への心理社会的支援プログラムを開発することである。プログラム開発においては、以下の3つのプロジェクトに分かれて研究を実施している。
1.支援者研修プログラム:(1)遺族支援のための講座、(2)「あいまいな喪失」に関する事例検討会、(3)過去の震災の経験を学ぶシンポジウム、(4)支援者のストレス緩和のための講座を実施した。支援者のストレスや共感性疲労に関しては、データを分析し論文化しているほか、あいまいな喪失に関しても、その支援者支援の方法をまとめた。被災地の遺族および行方不明者向けのウェブサイトは、適宜、情報の更新をはかった。
2.遺族・遺児支援プログラム:仙台市および陸前高田市で各月に2回子どものグリーフプログラムを実施し、同時に保護者の会も開催した。また宮古市及び釜石市でも一人親家庭の分ち合いの会やパパクッキングを地元自治体と開催した。福島市、いわき市においては勉強会などを開催し今後グリーフプログラムを展開する予定である。
3.複雑性悲嘆の集団認知行動療法・筆記を用いた認知行動療法プログラム:複雑性悲嘆の集団認知行動療法のプログラム(全6回)を Shearら(2005)の複雑性悲嘆療法やResickら(2002)の認知処理法等を基に開発した。このプログラムの安全性と内容の修正のために、健常大学生・大学院生10人に実施した。プログラム中に有害事象の訴えはなかった。
Wagner(2006)らの開発した複雑性悲嘆のための筆記を用いた認知行動療法プログラムを邦訳したプロトコルをもとに、全10回(週2回、45分間の筆記)のメールを用いた筆記課題を施行した。全プログラムを5名の参加者が終了している。全参加者に、複雑性悲嘆、うつ症状の軽減がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の進捗状況については、各プロジェクトによって、少し異なっている。以下、プロジェクトごとの達成度についての詳細を記載する。
1.支援者研修プログラム:被災地の支援者向けに実践している研修は、理論と実践を踏まえ、さまざまな角度から実施した。悲嘆講座は、理論と実践の両面を網羅し、最新の悲嘆研究やセルフケアについて等、参加者の幅広いニーズに対応した形で実施した。また、あいまいな喪失に焦点をあて、被災地の事例をもとに、アメリカのP.Boss博士にスカイプでコンサルテーションを受けた。過去の震災から学ぶという視点で、阪神・淡路大震災や中越地震、中越沖地震、長野県北部地震での支援者で構成されたシンポジストでシンポジウムを開催した。共感性疲労に焦点をあてた研修会も開催した。ほぼ想定していた人数の参加者に来ていただき、参加者から高い評価を得た。支援者のストレスや共感性疲労に関しては、データを分析し、論文化しているほか、あいまいな喪失に関しても、その支援者支援の方法をまとめた。被災地の遺族および行方不明者向けのウェブサイトへのアクセス数も安定している。
2.遺族・遺児支援プログラム:遺族・遺児のグリーフプログラムの実践は岩手県及び宮城県では軌道に乗って活動できている。福島県においては、参加者が少ないという課題がみられている。当初計画していたグリーフプログラムのディレクター・アドバンス研修をハワイで行い、現在のグリーフプログラムを再考している状況である。
3.複雑性悲嘆の認知行動療法プログラムの開発:集団プログラムについては、当初の予定通りにほぼ研究が進んでいる。プログラムを開発し、健常者を対象に安全性を確認し、内容についての改善点等意見を収集した。
複雑性悲嘆のための筆記を用いた認知行動療法プログラムについても、臨床群に対して施行し、安全性の確認を行った。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策についても、プロジェクトごとに記載する。
1.支援者研修プログラムの開発:2年間実施してきたプログラムを検証するために、支援者に対してインタビュー調査を実施する。また行方不明者遺族支援のための事例検討会を開催し、日本における行方不明者家族支援の研修プログラム構築を目指す。今年度は、成果報告のために時間を費やしていく。
2.遺族・遺児支援プログラムの開発:プログラムの評価を今年度は実施する予定である。遺児・保護者へのインタビュー調査を行い必要な支援を模索する。
3.複雑性悲嘆の認知行動療法プログラム:集団認知行動療法プログラム開発については、昨年度の結果を基にプログラムを修正・洗練し、被災地等遺族の支援者を対象に予備施行を実施し、安全性の確認、内容についての意見を求め最終的なプログラムを決定する予定である。
複雑性悲嘆のための筆記を用いた認知行動療法プログラムについては、プログラムの有効性を検証可能な参加者数の増加を図り、複雑性悲嘆の改善を生みだす要因についても検証する予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災における支援者のストレス2014

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子、坂口幸弘、黒川雅代子、丸山総一郎
    • 雑誌名

      産業ストレス研究

      巻: 21(3) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スマトラ沖地震の知見を日本の震災支援に生かす取り組み:「Help the Hospices Tsunami Project」報告書の提言を受けて2014

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要

      巻: 看護リハビリテーション編8 ページ: 61-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家族療法に基づく「あいまいな喪失」への支援:福島における支援者支援の経験から2014

    • 著者名/発表者名
      石井千賀子・瀬藤乃理子
    • 雑誌名

      家族療法研究

      巻: 31(1) ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] バーンアウトと共感性疲労:対人援助スキルトレーニングの必要性2013

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子、丸山総一郎
    • 雑誌名

      産業ストレス研究

      巻: 20(4) ページ: 393-395

  • [雑誌論文] ホスピス・緩和ケア病棟 で近親者を亡くした遺族の複雑性悲嘆、抑うつ、希死念慮2013

    • 著者名/発表者名
      坂口幸弘・宮下光令・森田達也・恒藤暁・志真泰夫
    • 雑誌名

      Palliative Care Research

      巻: 8(2) ページ: 203-210

  • [雑誌論文] ホスピス・緩和ケア病棟 で死亡した患者の遺族における遺族ケアサービスの評価とニーズ2013

    • 著者名/発表者名
      坂口幸弘・宮下光令・森田達也・恒藤暁・志真泰夫
    • 雑誌名

      Palliative Care Research

      巻: 8(2) ページ: 217-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 悲嘆は病気か?:DSM-5と悲嘆の医学化への懸念2013

    • 著者名/発表者名
      坂口幸弘
    • 雑誌名

      老年社会科学

      巻: 35(3) ページ: 384-390

  • [雑誌論文] 喪失と悲嘆のケア-レジリエンスに焦点を当てたケア・介入2013

    • 著者名/発表者名
      中島聡美
    • 雑誌名

      週間医学のあゆみ

      巻: 247(4) ページ: 375-377

  • [学会発表] DMORT(ディモート:災害死亡者家族支援チーム)研修会・入門編

    • 著者名/発表者名
      黒川雅代子、村上典子、吉永和正
    • 学会等名
      第12回日本ストレスマネジメント学会
    • 発表場所
      日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田看護短期大学(秋田)
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災地における支援者のストレス:現地支援者への調査結果から

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子、中島聡美、村上典子、黒川雅代子
    • 学会等名
      第12回日本トラウマティックストレス学会
    • 発表場所
      帝京平成大学池袋キャンパス(東京)
  • [学会発表] あいまいな喪失への支援:JDGSプロジェクトの支援者支援活動を通して

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子、石井千賀子
    • 学会等名
      第30回日本家族研究・家族療法学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
  • [学会発表] 東日本大震災2年半後の被災地支援者の疲労に関連する要因

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子、村上典子、坂口幸弘
    • 学会等名
      第41回日本心身医学会近畿地方会
    • 発表場所
      楠公会館(兵庫県神戸市)
  • [学会発表] 喪失をかかえる家族への支援:家族のレジリエンスを支える

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子
    • 学会等名
      第3回神戸大学都市安全研究センター災害弱者支援研究会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
  • [学会発表] あいまいな喪失を経験した遺族への複雑性悲嘆療法の適用

    • 著者名/発表者名
      中島聡美,伊藤正哉,白井明美,小西聖子
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第32回秋季大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
  • [図書] ストレス学ハンドブック(第IV-12)「終末期および死別の支援とストレス:援助者の共感性疲労・バーンアウトとその対策」2015

    • 著者名/発表者名
      瀬藤乃理子(丸山総一郎(編))
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      創元社
  • [図書] 死別を体験した子どもによりそう~沈黙と「あのね」の間で2013

    • 著者名/発表者名
      高橋聡美 西田正弘
    • 総ページ数
      124(40-61,24-39,62-89,90-108,109-115)
    • 出版者
      梨の木舎
  • [図書] 子どものグリーフを支えるワークブック~場づくりにむけて2013

    • 著者名/発表者名
      高橋聡美 監修
    • 総ページ数
      105(8-12,14-20,22-42,74-77,78-89,90-99)
    • 出版者
      梨の木舎
  • [図書] ジェネラル診療シリーズ あらゆる診療科でよく出会う 精神疾患を見極め、対応する「プライマリ・ケアにおける遺族ケア」2013

    • 著者名/発表者名
      中島聡美(堀川直史(編))
    • 総ページ数
      284(157-159)
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi