• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

災害スクリプトに潜む脆弱性の検討と対処行動の促進、リスク認知上の波及効果

研究課題

研究課題/領域番号 24330189
研究種目

基盤研究(B)

研究機関同志社大学

研究代表者

中谷内 一也  同志社大学, 心理学部, 教授 (50212105)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード災害 / リスク / リスク認知 / スクリプト
研究概要

本研究の目的は2つある。1つ目は災害時における一連の行動やできごとについての主観的な予測、すなわち災害スクリプトを調査によって引き出し、そこに示されるサバイバル上の脆弱性を同定した上で、理論とエビデンスに基づいた対処行動促進プログラムを設計、実施することである。2つ目はそのようなプログラムの参加者となり、対象とする災害のリスクを軽減させた個人が、他のさまざまなリスクに対する認知や行動をどう変化させるのかを検討することである。つまり、特定の災害に対処するための行動促進プログラムの直接的な効果に加えて、リスク認知の変容を通した波及効果も検証し、総合的なリスク対策としての効果を説明するモデルを構築することが本研究の目的である。
本年度は上記目的のうち主に一つ目のものを中心に研究を進めた。具体的には東日本大震災における被災者の行動についての文献を収集するとともに、他の災害時における人々の行動について報告する文献も講読し、さらには、インターネット上での住民調査を実施して実証的なデータ収集を行った。それらの結果、災害発生時において、人は個人個人としてリスクを認知し、行動選択をするのではないことが明らかになってきた。すなわち、対人行動、具体的には家族やコミュニティ内での安否確認や話し合いが、避難を妨げる面と、促進する面とを併せ持つことが明らかになった。来年度以降は今年度得られた知見を発展させ、社会的動物である人間の、対人的な特性を利用した避難プログラム構築に貢献する研究を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に示した研究計画を順調に実施してきた。必要な文献の収集や講読に加え、社会調査を実施することができた。それらの結果から災害時の避難スクリプトにおける安否確認に着目した分析を進めることができ、予定された作業はすべて完了させることができた。

今後の研究の推進方策

人々が地震時の適切な行動を理解し、それを実現するための事前行動をとるよう促すにはどのような働きかけが有効かを明らかにする。このために、関連する理論を整理して地震防災に即した行動促進のモデルを作成し、実験室実験により検証する。

次年度の研究費の使用計画

当初の予定どおり必要な研究を進めた結果、約9千円の残金が出た。翌年度の予算と合わせ、地震防災に即した行動促進に関する実験室実験のために執行する計画である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Unintended Effects of Risk-Refuting Information on Anxiety.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi, K.
    • 雑誌名

      Risk Analysis

      巻: 33 ページ: 80-91

    • DOI

      10.1111/j.1539-6924.2012.01852.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Paradoxical Effects of the Record-high Tsunamis Caused by the 2011 Tohoku Earthquake on Public Judgments of Danger.2012

    • 著者名/発表者名
      Oki, S. & Nakayachi, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 2 ページ: 37-45

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2012.07.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リスク情報を伝えるためにメディアが知っておくべきこと2012

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 268 ページ: 36-45

  • [雑誌論文] リスクマネジメントと信頼2012

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 60 ページ: 54-61

  • [学会発表] Does a great disaster make the public pessimistic or optimistic2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi, K, Oki, S. & Yokoyama, H.M
    • 学会等名
      2012 annual meeting of Society for Risk Analysis
    • 発表場所
      Hyatt Regency San Francisco, USA
    • 年月日
      2012-12-10
  • [学会発表] 東日本大震災後のリスク不安の変化(2)2012

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第53回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-11-18
  • [学会発表] Anxiety about risks after the 2011 Tohoku earthquake: Paradoxical effects of the disaster on public risk perception2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi, K.
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-13
  • [学会発表] 安心と信頼の心理学2012

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 学会等名
      日本セキュリティ・マネジメント学会第26回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-23
  • [学会発表] Contrast or assimilation? Effects of the Tohoku earthquake and crisisat Fukushima nuclear plant on public anxiety regarding number ofhazards.2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayachi, K
    • 学会等名
      2012 annual meeting of Society for Risk Analysis Europe
    • 発表場所
      ETH, Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2012-06-18
  • [学会発表] 地震学についての国民の認識と支持2012

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-22
  • [図書] リスクの社会心理学2012

    • 著者名/発表者名
      中谷内一也(編著)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi