• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

災害スクリプトに潜む脆弱性の検討と対処行動の促進、リスク認知上の波及効果

研究課題

研究課題/領域番号 24330189
研究機関同志社大学

研究代表者

中谷内 一也  同志社大学, 心理学部, 教授 (50212105)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会系心理学 / 防災 / 減災 / リスク認知 / 避難
研究実績の概要

本年度の研究目的は、(1)これまでの研究成果から示唆される災害対処行動を促進する要因を組みこんだプログラムを考案し、その効果を実証的に検討すること、および(2)そのプログラムに参加することによって、さまざまなリスクに対する認知や備えがどう変化するのかを調べることであった。これらにより、ある災害リスクへの備えを行うよう働きかけることが、リスク認知や対応行動全般へどのような波及効果をもたらすのか検討した。波及効果を検証するにはプログラムを受けていない一般国民の多様なリスクに対する認知を把握し、それとプログラム経験者のデータとを比較する必要がある。そこで、無作為サンプリングによる全国調査を実施し、日本人のリスク認知として代表性の高いデータを得た。
本年度注目した災害対処行動を促進すると考えられる要因は対人的な援助動機であった。近年、リスク認知や災害についての心理学的研究ではリスク認知パラドクス、すなわち、リスクが高いと認知していても実際の災害対処行動にはむすびつかないという主張が強まっている。そこで見落とされがちなのが、人が社会的な存在であり、自分自身についてのリスク認知とは別に、他者のリスクを低減するために対処行動が行われうる可能性である。そこで、模擬的な防災講演会を催し、避難先での援助を行えるよう事前の災害準備を行うべきというメッセージの効果を検証した。分析の結果、単に他者への援助を強調するだけでは、必ずしも行動レベルでの災害対処は高まらないことが見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定されていた実験および調査を順調に実施できたことから、研究はおおむね順調に進展していると考える。実験に関しては、他者への援助動機を高める操作を行い、それが災害対処行動を促進するかどうかを検証した。また、調査では、日本人がさまざまなハザードに対してどの程度不安を抱いているのか、リスク管理体制に対する信頼はどの程度の高さなのか、等の問題を扱うため住民基本台帳に基づいた無作為抽出を行い、代表性の高いサンプルからのデータを得ることができた。

今後の研究の推進方策

前年の研究では単に他者への援助を強調するだけでは災害対処行動は促進されないことが示された。今年度は、道徳心理学の知見を援用しつつ、他者を救えないことが道徳的なネガティブ感情を喚起させる文脈をとりあげ、その効果について検証する。
さらに、これまで地震災害を対象として行ってきた災害対処行動促進プログラムの研究を、他の災害に置き換えて実施し、知見の一般性を確認する。そして、過去の研究成果をまとめ、人びとの災害スクリプトの主要な問題点を明らかにし、それを改善するための有効な働きかけ方略について、現実場面での適用を考慮しながらとりまとめ、成果を発表する。

次年度使用額が生じた理由

災害対処行動を促進する要因を組みこんだプログラムを講演会という形で実施した。この講演会事態が要因を操作した実験となっており、その参加者を学外から募集した。この参加者募集の経費が予想より安くすんだため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は災害の種類を地震とは別のものにしてこれまでの知見の一般性を検討する予定となっている。そのための実験予算が若干厳しかったので、その費用の一部として使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Examining public trust in risk-managing organizations after a major disaster2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nakayachi
    • 雑誌名

      Risk Analysis

      巻: 35 ページ: 57-67

    • DOI

      10.1111/risa.12243

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A method to improve trust in disaster risk managers: Voluntary action to share a common fate2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nakayachi, Taku Ozaki
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 10 ページ: 59-66

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2014.07.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Toward Mitigating Actions: Risk Communication Regarding Natural Disaster2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nakayachi
    • 雑誌名

      Journal of Disaster Research

      巻: 9 ページ: 638-643

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 防災用品への直接接触の効果:解釈レベル理論と二重過程理論に基づく実証的研究2014

    • 著者名/発表者名
      中谷内 一也,尾崎 拓
    • 学会等名
      日本災害情報学会第16回学会大会
    • 発表場所
      アオーレ長岡
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] リスクコミュニケーションにおける信頼:その規定因と向上2014

    • 著者名/発表者名
      中谷内 一也
    • 学会等名
      リスクコミュニケーション国際シンポジウム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 年月日
      2014-10-16
  • [学会発表] 運命共同化による信頼の改善2014

    • 著者名/発表者名
      中谷内 一也
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] 信頼の心理学2014

    • 著者名/発表者名
      中谷内 一也
    • 学会等名
      第39回日本香粧品学会
    • 発表場所
      有楽町朝日ホール
    • 年月日
      2014-06-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi