本研究の目的は災害への対処行動促進プログラムを実施し、その影響を検討することである。近年は、リスク認知と対処行動とが一貫しないというリスク認知パラドクスが大きな問題となっていることから、本研究では認知への影響だけでなく、行動面の影響を測定してきた。また、本年度はこれまで地震災害を対象として行ってきた研究を拡張し、知見の一般化を試みた。 二重過程理論からは具体的にイメージ(画像や映像)をともなう特定個人の状況をナラティブとして提示することが、単に定量的にリスクを伝えるよりも、行動を促進するとされる。それを対処行動促進プログラムに援用すると、イメージを伴う特定個人への援助として道徳感情を喚起させることが対処行動意図を高めると予測される。しかしながら、昨年度の実験ではそのような効果は認められなかった。その理由として、道徳感情による行動への動機づけは、他者を援助することでポジティブな感情が喚起されることよりも、援助規範から逸脱することによるネガティブな評価や感情を避けようとすることの影響が強い可能性がある。また、救助すべき特定個人は自分にとっての重要他者に限られる可能性もある。本年度の実験では、こられの要因を操作し、その効果を測定した。ナレーションによって生々しい災害場面を想起させる実験を行った結果、(1)規範からの逸脱を強調しても援助対象が一般他者である場合は援助行動は促進されないこと、(2)対象が重要他者である場合は、災害被害を抑止する方向への行動面への影響が若干みられたが、一方では、重要他者であるが故に災害に遭遇することを考えたくないという逆方向への影響過程も示唆された。
|