• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

子育て困難期における夫婦coparentingシステムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24330191
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 道代  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60312526)

研究分担者 黒澤 泰  茨城キリスト教大学, 生活科学部, 助教 (00723694)
神谷 哲司  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60352548)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードコペアレンティング / 夫婦 / 子育て / 夫婦ペアレンティング調整尺度
研究実績の概要

夫婦ペアデータにより父母相互作用を明らかにすること、子どもに関する変数を導入して夫婦ペアレンティング調整機能を検討することを目的とした。①乳幼児期から青年期後期における父母ペア446組から得た先行調査の追加分析を行い,親としての発達意識諸側面の父母相互の関連を検討した。「関係性意識」「人格意識」「リソースの制約感」の3下位尺度を用いた共分散構造分析の結果,リソースの制約感は必ずしもネガティブなだけではなく親発達変化の意識と関連していること,一方の親の変化を他方の親が認識することで家族の関係性意識が高まるという夫婦の相互性が示された。第一子年齢(0-5, 6-11, 12-17, 18-21歳)による差をみると,父親のリソースの制約感から人格意識へのパスは12-17歳で最も高く,父親におけるリソースの制約感と関係性意識間のパスは18-21歳よりも0-5歳と12-17歳の方が高かった。思春期は、父親にとって子どもへの関与の重要な時期であることが示唆された。②「子どもの外在化行動(母親回答)および父親の関与(母親回答)が、夫婦ペアレンティング調整としての促進(母親回答)および批判(母親回答)を媒介として父親の関与(父親回答)へつながる」モデルを検証し、母親による夫婦ペアレンティング調整行動の機能および各子育て期の特徴も検討した。モデルは支持され、母親が父親の関与を高いと感じるほど促進は高く、促進が高いほど父親自身の回答する関与も高いこと、子どもの外在化行動が高いほど母親から父親への批判は高いが、母親の批判と父親回答の父親関与には有意な関連がみられないという家族内のダイナミックな関係が示された。また、子育て困難期と言われる乳幼児期と思春期の間におかれた児童期の夫婦ペアレンティングは、前後の時期とは異なる特異性をもつ可能性が示唆され、児童期のcoparentingの詳細な検討が今後の課題として残された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 夫婦ペアデータによる親としての発達意識の検討2016

    • 著者名/発表者名
      加藤道代・神谷哲司
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 65(1) ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 乳幼児期から青年期後期の子育て期における親としての発達意識2015

    • 著者名/発表者名
      加藤道代・神谷哲司・黒澤泰
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 64(2) ページ: 59-72

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Effects of Children's Externalizing Behaviors and Mothers' Perceptions of Fathers' Parenting on Mothers' Coparenting Quality and Fathers' Perceptions of Fathers' Self-Reported Involvement.2016

    • 著者名/発表者名
      Kato,M., Kamiya,T., Kurosawa, T.
    • 学会等名
      International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Joint Process of Coping with Marital Conflict.2016

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa, T.
    • 学会等名
      International Association for Relationship Research
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-24
    • 国際学会
  • [学会発表] 夫婦相互が関与する対処行動のプロセス―ジョイント・インタビュー法を用いて―2015

    • 著者名/発表者名
      黒澤泰
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] Parental Development for Fathers and Mothers with Children from Early Infancy to Adolescence.2015

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Kamiya, T.
    • 学会等名
      European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Braga, Portugal
    • 年月日
      2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] コペアレンティングと家族支援―基礎研究と臨床の立場から―2015

    • 著者名/発表者名
      神谷哲司
    • 学会等名
      日本家族心理学会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2015-07-19
  • [図書] コペアレンティング(宇都宮博・神谷哲司(編著)『夫と妻の生涯発達心理学』)2016

    • 著者名/発表者名
      加藤道代
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 夫婦による関係焦点型コーピング(宇都宮博・神谷哲司(編著)『夫と妻の生涯発達心理学』)2016

    • 著者名/発表者名
      黒澤泰
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 乳幼児期から児童期にかけての子どもの成長と夫婦関係(宇都宮博・神谷哲司(編著)『夫と妻の生涯発達心理学』)2016

    • 著者名/発表者名
      神谷哲司
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 夫婦によるコペアレンティングとは何か(『家族心理学会年報』2016

    • 著者名/発表者名
      加藤道代・神谷哲司
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      金剛出版
  • [図書] 親としての発達(柏木惠子・平木典子(編)『日本の親子』)2015

    • 著者名/発表者名
      神谷哲司
    • 総ページ数
      19
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi