• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

父方祖父-父親-子の3世代間におけるアタッチメント関係

研究課題

研究課題/領域番号 24330192
研究種目

基盤研究(B)

研究機関茨城大学

研究代表者

数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)

研究分担者 遠藤 利彦  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90242106)
中島 美那子  茨城キリスト教大学, 文学部, 講師 (60571289)
安藤 みゆき  茨城女子短期大学, 保育科, 講師 (90612797)
工藤 晋平  広島国際大学, 心理科学部, 講師 (70435064)
北川 恵  甲南大学, 文学部, 教授 (90309360)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード祖父-父-子 / アタッチメント / 世代間関連 / 男性の養育性
研究概要

本研究の目的は、父方祖父)父親(と母親)-子という3世代でアタッチメントデータを収集することで、父子間(祖父-父、父-子)における3世代間のアタッチメント関係の連関を検討することである。平成24年度は、この計画を実行することの事前準備の期間と考えている。最初に、質問紙尺度について、仮説に沿った内容に精選させる作業を数井と遠藤が中心になって行った。次に、成人に対するインタビュー法について、その文言や日本文化にあった言い回しを改めて時間をかけて見直した。これらは、数井、北川、工藤が行った。また、安藤、中島に対してこのインタビュー方法をトレーニングした。さらに、子どもの観察データ収集のために、AQSを安藤、中島に対して教授した。
今回これらのプロセスで新たに考えなければならない課題が明らかになった。それは、父親の養育性に関する理論、仮説、及び、質問紙での実際の項目であった。既存の心理学的、教育学的、あるいは保育学的な領域からの示唆を超えたところでの問いを改めて考える必要性が出てきた。そのため、改めて文献調査を行った。主に進化論的な立場やそれを基にした進化心理学の領域からの示唆が有効だと考えられる。現代の父親の養育特性に影響を与えることは、表層的な現在的要因だけではなく、ヒトという生物としての遺伝的な傾性も背景にかなり存在しているようだ。父親の養育態度の多様性は、環境要因(貧困、貧困以外の厳しい状況)や自分自身の配偶投資の可能性などからより大きな影響を受ける。つまり、質問紙作成において、これらの要因を加味した内容を構築し、改めてパイロットデータから、その有効性を検証することが必要であるとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新たな課題が見つかり、その「男性の養育性」を構成する概念への追加要因の特定を注意深く行ったため。この進化的な観点は、日本における発達心理学領域内ではほとんど見あたらない取り組みである。そのため、海外の文献等からの整理が必要であったため、当初の予定よりも遅れることとなった。

今後の研究の推進方策

今年度は、7月までの段階で、昨年度から取り組んでいる新たな課題を取り入れたパイロットデータ収集を行い、その信頼性が確かめられ次第、本データ収集へと着手する。今年度は、主にデータ収集が最も中心的な活動となる。

次年度の研究費の使用計画

26年度は引き続きデータ収集を行い、可能な限り50家族(父方祖父、父母、子ども)に近づける。その結果を学会発表(国内外)で行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 親子の関係性に焦点づけた評価と支援を提供するプログラム : The Circle of Security プログラムの特徴と実践2012

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 14 ページ: 153-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達心理学における発達障害諭 (自閉症論):環境の関与をいかに捉え得るか2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤利彦
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 12 ページ: 345-347

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子育て・子育ちの基本について考える:アタッチメントと社会性の発達2012

    • 著者名/発表者名
      遠藤利彦
    • 雑誌名

      子ども学(甲南女子大学国際子ども学研究センター紀要)

      巻: 14 ページ: 129-156

  • [学会発表] The Circle of Security programに参加した母親の内省機能の変化2012

    • 著者名/発表者名
      北川恵
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回大会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄)
    • 年月日
      2012-11-25
  • [学会発表] 臨床におけるアタッチメント理論の応用2012

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき・工藤晋平, 他3名
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第31回大会
    • 発表場所
      愛知学院大学(名古屋)
    • 年月日
      2012-09-14
  • [学会発表] 発達とアタッチメントて考える「社会的ひきこもり」2012

    • 著者名/発表者名
      中尾達馬・数井みゆき・工藤晋平, 他3名
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学(東京)
    • 年月日
      2012-09-13
  • [図書] アタッチメントの応用と実践2012

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき(編著)
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      誠信書房
  • [図書] 甘えとアタッチメント:理論と臨床2012

    • 著者名/発表者名
      小林隆児・遠藤利彦(編著)
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      遠見書房

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2015-01-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi