研究概要 |
視覚特徴要素信号の脳内でのフローについて調べるため,色によって定義される運動の信号と輝度によって定義される運動の信号の処理について調べる研究をおこなった. まず,心理物理実験によって知覚的に色の運動と輝度の運動が独立あるいは並列に行われているかを調べた.具体的には,一定方向に回転する円形の刺激に対する方向選択的な順応を,色変調(等輝度)図形の運動と輝度変調図形の運動を用いて調べた.その結果,色/輝度の運動信号は完全に独立ではなく,相互作用が認められる結果を得た.視覚情報処理の初期の経路では色に対して感度を持たないシステムが主に運動信号を生成していると考えられていることから,この結果は少なくとも脳内で色/輝度の運動信号が同一のシステムで扱われる部分が存在する事を示している.本結果は,研究会において報告を行った. ここで得られた色と運動信号の相互作用の脳内部位を調べるための脳活動計測実験をfMRIを用いて行った.色または輝度によって変調された,一定方向の回転運動に対して一定時間の順応を行った後,色または輝度変調の同方向/反対方向の運動を持つテスト刺激を呈示して運動方向選択性の残効を調べる研究を行った.先行研究の方法に倣って解析を進めているが,信号/雑音比が低いため有効な信号を得る事が難しく,現時点では明確な結果は得られていない.ただし,色運動による順応とテスト刺激を用いた実験では明確な方向選択性の順応残効が視覚野の広い範囲で得られている.この結果については,アジア太平洋視覚会議にて報告予定である. この信号が高次の視覚野における図形(空間的パターン)に基づく神経活動のフィードバックを受けた物か否かについては,次年度以降の研究によって明らかにしていく.そのために受容野サイズを測定する実験を行う必要があり,刺激呈示装置と呈示する刺激図形の準備を進めている段階である.
|
今後の研究の推進方策 |
ポピュレーション受容野(pRF)の測定を最優先し,その結果を反映した実験計画の立案を優先して進める.徳永助教が他機関(立命館大学)に異動するため,若干の効率低下が見込まれるが,博士課程に進学した大学院生の補助が得られるため,遂行に支障はない.成果が得られた時点で学会や論文等において成果を発表する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
前年度に着手が遅れたpRF測定の準備を行い,現在進行している色運動と輝度運動を用いた実験,および,色と運動情報の結合に関する実験において,pRFサイズの情報を反映した実験条件を設定し,脳活動計測実験を進める.成果が得られた時点で学会や論文等において成果を発表する.
|