研究課題/領域番号 |
24330205
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
|
研究分担者 |
塩入 諭 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
徳永 留美 立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (80573914)
松宮 一道 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (90395103)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 脳内 / 視覚情報 / 特徴統合 / 視覚的注意 / 色 / 運動 |
研究実績の概要 |
脳内の視覚情報のうち色の情報を表現する神経メカニズムについて,脳活動計測(fMRI)を用いて調べた結果,基本色(赤,緑,青,黄)以外の中間色に選択的な神経細胞がヒトの視覚野に多数存在する事を明らかにする事ができた.具体的には,視野の測定等に用いられる位相符号化マッピング(phase encoding mapping)法を改善・発展させ,視野位置の代わりに色相を変化させその間の脳活動を解析する事で,脳内において特定の色相に感度を持つ細胞の存在を推定した.さらに中間色相への選択性が基本色への選択性の合成ではない事を示すために,中間色順応を行った後に順応色と他の色相の視覚刺激に対する脳活動の変化を測定し,順応色に対して選択的に脳活動の抑制が生じる事を示した.この成果は脳科学のトップジャーナルCerebral Cortexに公表した.また,高次のフィードバック情報として言語からの影響を調べる目的で,言語獲得以前の乳幼児を被験者とした色カテゴリーに対する脳活動応答を測定する実験を行った.その結果,乳幼児の脳内には色カテゴリーの差異に対応した応答が存在し,言語によるフィードバックを受けずに色知覚に関する神経活動のカテゴリー形成が行われている事を明らかにした.この成果は,Proceedings of the National Academy of Science に掲載された.さらに,視覚特徴の要素を結合する事に関連した脳活動として,視野内で重点的に情報処理を促進させる効果を持つ視覚的注意について,図形に特殊な周波数でタグ付けした誘発脳波を用いて調べた研究成果を論文誌に公表した.
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|