• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害児における顔情報の処理に関する実験心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330207
研究機関東京大学

研究代表者

長谷川 壽一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (30172894)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / 社会的認知 / 顔処理 / 模倣
研究概要

平成25年度は、学齢期の自閉症スペクトラム児と定型発達児を対象に、実際の場面における他者への注視行動について検討を行った。最新のTobii社のアイトラッカーTX300を使用することで、画面上ではなく、実際の場面において、注視行動の詳細について(どこを見ているのかについて)、300Hz(0.3秒に注視データ1つ記録)という高い時間解像度で検討することが可能となった。コミュニケーションの相手(実験者)と向かい合って座り、実験者が両脇にある2つのぬいぐるみのうちの1つを見た直後に、参加児がどのような注視行動を示すのか検討した。具体的には、実験者の顔を見た後に視線の先のぬいぐるみを見た回数と、顔の後にもう一方のぬいぐるみを見た回数を数え、両者の間の差得点を算出し、視線追従の指標とした。結果、自閉症スペクトラム児も定型発達児と同様に、実際場面において、他者の視線をよく追うことが明らかになった。これまでのビデオ解析の結果からは、学齢期の自閉症スペクトラム児は、同年齢の定型発達児に比べて、自発的に他者の視線を追う行動が少ないことが示唆されていた。今回の結果は、そのような結果とは異なり、アイトラッカーを用いて実際場面での行動を詳細に捉えると、自閉症スペクトラム児も定型発達児と同程度に視線追従を行っている可能性を示唆している。視線追従は、共同注意の成立や言語獲得、社会性へ繋がる重要な行動であるため、実際場面で自閉症スペクトラム児も同様の行動を示したことは、療育への示唆に富んだ知見と言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に計画・実施した研究課題について、結果を統計学的に処理する上で十分な実験データを収集することができ、研究成果を国際学術誌へ投稿する準備が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

平成25年度に得られた結果をもとに、今後も継続して自閉症児/者・定型発達児/者を対象とした実験心理学的研究を実施する。

次年度の研究費の使用計画

本研究課題は3年計画で、残り1年間も継続して実験を行うため
初年度に研究費総額の大半が配分となった助成金を使い切ることはせず、翌年度の補助金とあわせて、実験参加者への謝金や実験に関わる物品費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Neural and behavioural responses to face-likeness of objects in adolescents with autism spectrum disorder.2014

    • 著者名/発表者名
      Akechi, H., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 3874

    • DOI

      10.1038/srep03874

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultural modulation of face and gaze scanning in young children.2013

    • 著者名/発表者名
      Senju, A., Vernetti, A., Kikuchi, Y., Akechi, H., Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e74017

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0074017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Presence of contagious yawning in children with autism spetrum disorder.2013

    • 著者名/発表者名
      Usui, S., Senju, A., Kikuchi, Y., Akechi, H., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Autism Research and Treatment

      巻: Article ID 971686 ページ: 8 pages

    • DOI

      10.1155/2013/971686

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of spatial frequency and face inversion on facial expression processing in children with autism spectrum disorder.2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, Y., Senju, A., Tojo, Y., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 55 ページ: 118-130

    • DOI

      10.1111/jpr.12000

    • 査読あり
  • [学会発表] 自閉症児における通状況的学習―対象物の特性による違い2014

    • 著者名/発表者名
      明地洋典・菊池由葵子・東條吉邦・ 長内博雄・長谷川寿一
    • 学会等名
      第25回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 自閉症児におけるアイコンタクトと手の模倣行動の関係(2)2014

    • 著者名/発表者名
      菊池由葵子・東條吉邦・長内博雄・ 長谷川寿一
    • 学会等名
      第25回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム児におけるパーソナルスペースについて2014

    • 著者名/発表者名
      浅田晃佑・東條吉邦・ 長内博雄・長谷川寿一・熊谷晋一郎
    • 学会等名
      第25回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] 教示者の視線方向と指さしの統合的利用における児童の語意推測2014

    • 著者名/発表者名
      安田哲也・小林春美・東條吉邦・ 長内博雄・長谷川寿一
    • 学会等名
      第25回日本発達心理学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      20140321-20140323
  • [学会発表] Cross-situational word-face learning in children with ASD.2013

    • 著者名/発表者名
      Akechi, H., Kikuchi, Y., Tojo, T., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • 学会等名
      12th International Meeting for Autism Research
    • 発表場所
      Kursaal Centre (Donostia/San Sebastian, Spain)
    • 年月日
      20130502-20130504
  • [学会発表] Does eye contact enhance the accuracy of hand imitation in children with ASD?: An eye-tracking study.2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, Y., Tojo, T., Osanai, H., & Hasegawa, T.
    • 学会等名
      12th International Meeting for Autism Research
    • 発表場所
      Kursaal Centre (Donostia/San Sebastian, Spain)
    • 年月日
      20130502-20130504

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi