研究概要 |
色残効に関して順応後のテスト段階で,順応領域を囲む輪郭を提示すると色残効が強調される(誘導色残効).さらに,単眼で順応を行った後,繁体眼に誘導刺激を提示すると陽性の残効が生じる(反対眼効果).本年は,こうした現象の生起に関して今後の検討のベースラインとなる基本的なデータを取得すると共に,いわゆる二次輪郭でも同様の効果が生じるか否かを検討した.基本的なデータに関しては,順応刺激として赤緑黄青の4種,誘導輪郭は輝度定義として,黒(背景よりも暗い),白(背景よりも暗い)輪郭のコントラストを数段階に変化させたものを用い,順応と同眼,反対眼に誘導刺激を提示し色残効の色相,彩度の定量的な測定を実施した.手法としては,順応領域の近傍に提示した参照刺激とマッチさせるマッチング手法を用いた.こうした検討の結果,誘導刺激の輝度極性,コントラストは,輪郭が明瞭に近くされる限り,あまり効果を持たないことが秋赤になった.この実験で得られた基礎データは,今後の検討におけるベースラインのデータとなる.二次輪郭に関しても,二次輪郭による誘導刺激を用いて上記と同様の手法で検討を行った.本年度は,まず運動定義輪郭に関する検討を実施した.その結果,運動輪郭を誘導刺激として用いた場合には,多少の残効の強調効果は認められるものの,その効果は輝度輪郭に比べてはるかに弱いことが見いだされた.今後,他の視差定義などの二次輪郭に関しても同様の検討を進める予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
心理実験に関しては,今年度,基礎データを得た二次輪郭に関する検討をさらに進めると共に,誘導色残の時間的な側面に関する検討を進める.生理指標を用いた研究に関する基礎的な検討を進め,刺激の最適化を図り,次年度以降の本格的な検討に備える.
|