研究課題/領域番号 |
24330210
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
梅田 聡 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90317272)
|
研究分担者 |
三村 將 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00190728)
守口 善也 群馬大学, 医学部, 教授 (40392477)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 内受容感覚 / 自律神経反応 / 不安 / 脳機能画像 / 神経心理学 |
研究実績の概要 |
本研究は,不安障害における精神症状の発生メカニズムの解明を目的として,心理学・精神医学・心身医学という3つの研究領域による統合的理解を目指すプロジェクトである.初年度から,健常者および高不安者などを対象に,基本感情および複雑感情の神経基盤の比較,内受容感覚の神経メカニズムの解明などをターゲットとして,さまざまな課題を用いた脳機能画像研究,心理生理学的研究などを実施した.内受容感覚は,心臓や胃などの内臓の状態をモニターする機能に関わりを持っているため,本研究でも心電図,胃電図などの末梢自律神経指標を用いた実験的検討を行った.その結果,島皮質が内受容感覚と深い関係にあること,不安障害のようなパーソナリティ傾向は,島皮質の活動量と関わりがあることなどが明らかになった.
平成26年度は,不安障害における自動思考性を調べることを目的とした研究を中心的に実施した.その結果,マインドワンダリング状態にも類似した自動思考場面において,不安の高い人ほど,時間的に近距離ではなく,遠距離の事象について考える傾向が強いことが示され,そのメカニズムを理解するための詳細な検討を行った.本研究の成果は,重度な不安障害における心理療法的な側面にも深い関連があり,一連の研究の成果はさまざまな場面に応用することができると考えられる.最終的なデータ解析やまとめにさらなる時間が必要であったため,期間延長により,継続的にこれらの点について発展的に進めている予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書に記載した研究計画については,おおむね予定通りに実施したが,脳機能画像研究については,詳細なメカニズムを理解するために,さらなる実験的検討と考察が必要であると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られた成果を統合的な視点からまとめた上で,さらに重度な症例を対象とした研究を邁進させる計画である.今後は,さらに効率的な実験を推進するための方略を確立させ,研究データの迅速な収集と解析を実施する所存である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画した研究のうちの一部は,参加者募集が計画通りに進まなかった等の理由により,次年度に繰り越し,継続的に実施することとし,その旨,承認を得た.これまでに作成した課題を踏襲して用いるため,次年度の研究は計画的に進むものと考えている.
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の通り,研究の内容に関する見直しはないため,参加者募集の効率性を追求した上で,昨年度の計画通りの研究を遂行する予定である.
|