• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

対人援助職の実践力養成プロセスの分析とバーンアウト予防の学際的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関九州大学

研究代表者

増田 健太郎  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (70389229)

研究分担者 入江 正洋  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (00248593)
大場 信惠  九州大学, 大学院人間環境学研究院, 教授 (00403931)
鳩野 洋子  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (20260268)
松崎 佳子  九州大学, 大学院人間環境学研究院, 教授 (30404049)
黒川 光流  富山大学, 人文学部, 准教授 (40325543)
友清 由希子  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20363294)
生田 淳一  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (70412450)
濱田 尚志  香蘭女子短期大学, 准教授 (80342385)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード対人援助職 / バーンアウト / 実践力養成 / セルフケア
研究成果の概要

対人援助職(臨床心理士・医師・看護師・教師・保育士・ケースワーカー)バーンアウトの実態及びストレスコーピングの調査をおこなった。対人援助職では仕事の多忙さがストレッサーになる傾向があった。このことから,仕事の多忙さに起因する勤務時間や残業時間の長さがストレスやバーンアウトにつながることが示唆された。
実践力養成においては、実習を通して得られるスキルだけでなく,傾聴法などの臨床心理学の実践的スキル,自分の心や体をケアするリラクゼーション法やストレス対処法などのセルフケア,ならびにプレゼンテーション力を含めた他者とコミュニケートする力が必要であることが示唆された。

自由記述の分野

臨床心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi