• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

若者支援政策の評価枠組み構築に向けた日欧比較研究~「社会的教育学」援用の可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330222
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関法政大学

研究代表者

平塚 眞樹  法政大学, 社会学部, 教授 (10224289)

研究分担者 乾 彰夫  首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授 (90168419)
中西 新太郎  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員教授 (50155769)
宮崎 隆志  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)
横井 敏郎  北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40250401)
南出 吉祥  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (70593292)
岡 幸江  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50294856)
大串 隆吉  首都大学東京, 都市教養学部, 名誉教授 (70086932)
木戸口 正宏  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (90405093)
連携研究者 安藤 聡彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)
児島 功和  山梨学院大学, 経営情報学部, 特任准教授 (80574409)
竹石 聖子  常葉学園短期大学, 保育科, 准教授 (40413249)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード若者支援 / youth work / social pedagogy / 日欧比較
研究成果の概要

本研究を通して得られた知見は、以下の通りである。
(1)若年移行期の構造変容のもと、日本を含む先進諸国で展開されている若者支援実践・政策の評価・分析における「ユースワークの価値(場とプロセス)」の意義と有効性、(2) ユースワークの価値を明確化する上でSocial Pedagogyが果たす貢献、意義、 (3)ユースワークの価値(場とプロセス)を担保する「専門性と公共性」を明らかにするための仮説的なカギ概念の抽出。具体的には、①実践の記録化(物語化)と集団的分析、②実践の評価(ふりかえり)システム、③上記①②などの主宰者としての同業者組織、④行政、同業者組織、労働組合、現場間のガバナンスシステム。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi