• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

〈若年市民層〉の教育エンパワメントの実践構造と促進方策に関する臨床的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330225
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊地 栄治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10211872)

研究分担者 池田 賢市  中央大学, 文学部, 教授 (40222880)
亀田 温子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (10149164)
栗原 真孝  鹿児島純心女子大学, 国際人間学部, 講師 (70588532)
白川 優治  千葉大学, 普遍教育センター, 准教授 (50434254)
高田 研  都留文科大学, 文学部, 教授 (60457900)
高橋 亜希子  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90431387)
永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
仁平 典宏  東京大学, 教育学研究科, 准教授 (40422357)
丸山 英樹  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (10353377)
宮古 紀宏  千葉大学, 医学研究院, 特任助教 (60549129)
椋本 洋  立命館大学, 理工学部, 非常勤講師 (80351328)
吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)
吉本 圭一  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30249924)
和井田 清司  武蔵大学, 人文学部, 教授 (50345542)
連携研究者 平塚 眞樹  法政大学, 社会学部, 教授 (10224289)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエンパワメント / 若年市民層 / 一元的操作モデル / 多元的生成モデル / 相互的主体変容
研究成果の概要

本研究を通じて、私たちは現代日本の若者たちが力を奪われている実態について共通認識を得た。とはいえ、具体的な事例の協働的研究を通して、さまざまな難題に直面しつつも多くの若者たちがエンパワーされていく可能性が明らかになった。総じて、〈一元的操作モデル〉にもとづく施策と実践はかれらの力を奪い取りがちである。これに対して、〈多元的生成モデル〉はかれらをエンパワーできる。多くの事例において、かれらを〈若年市民層〉へと育む実践に共通するのは、相互的主体変容を促しているという特徴であった。〈多元的生成モデル〉は、エンパワメントの実践に共通する本質的特徴であり、今後の教育改革のあり方を示唆している。

自由記述の分野

教育社会学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi