• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動―活動理論にもとづく研究開発―

研究課題

研究課題/領域番号 24330228
研究機関関西大学

研究代表者

山住 勝広  関西大学, 文学部, 教授 (50243283)

研究分担者 稲葉 光行  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)
伊藤 大輔  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (40440961)
蓮見 二郎  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (40532437)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育方法 / 協働学習 / 地域創造 / 活動理論 / 国際比較 / 拡張的学習 / ノットワーキング(結び目づくり) / 変革型の主体
研究実績の概要

最終年度である本年度には、3年間の研究成果を全体的にまとめていき、理論的研究と実証的研究を結合して、大阪府吹田市と京都府八幡市の2地域における実践開発の成果、および国内外における同等の活動との比較研究の成果にもとづきながら、子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動の具体的な実践モデルの構築を推進した。
その結果、学校での総合的な学習の時間、放課後教育活動、コミュニティ学習など、地域において展開される協働学習活動を、子どもや若者が主導する地域研究、子どもや若者が自分たちで行う地域創造活動の実践として新たに概念化し、「ノットワーキング(knotworking: 結び目づくり)」を通したハイブリッドな「拡張的学習(expansive learning)」の活動としてモデル化することが可能となった。ここでの「ノットワーキング」とは、子どもや若者が学校外の「知識のファンド」、すなわちさまざまな「学びの提供者」と出会い、つながっていく「結び目(knot)」を創り出すことである。また、そのさい子どもや若者は、「いまだ存在していない何か」を学ぶような「拡張的学習」として、地域において新しい生活を創造していく協働学習活動を生み出すことができると考えられる。
本研究課題では、このように、吹田市と八幡市において具体的な実践開発と実証研究を進めながら、子どもを中心とした地域創造のための協働学習活動の実践モデルを構築することを行った。それは、子どもたちと学校内外の多様なパートナー(大学、生産者や専門家、企業、ボランティア組織、行政機関など)が協働・交流して、新たな地域文化の創造に取り組んだり、ともに地域社会のよりよい変化にかかわったりしていく学習活動のデザインと実践のモデルを提起するものとなった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

山住勝広による European Group for Organizational Studies (EGOS) 年次大会での本研究課題に関する研究発表が、“That’s Interesting!” Award 2013 を受賞した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味―平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤大輔・稲葉光行
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 第15巻第1号 ページ: 195-200

  • [雑誌論文] 拡張的学習とノットワークする主体の形成―活動理論の新しい挑戦―2014

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 雑誌名

      組織学会「組織科学」

      巻: 第48巻第2号 ページ: 50-60

    • DOI

      10.11207/soshikikagaku.48.2_50

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Children-centered learning community and collaborative activity for regional development2015

    • 著者名/発表者名
      Inaba, Mitsuyuki
    • 学会等名
      University-Community Links Conference 2015
    • 発表場所
      University of California, Berkeley, USA
    • 年月日
      2015-03-06
  • [学会発表] 複合的媒介人工物としてのビデオ作品がもつ意味―平成26年度八幡子ども会議委員による市長提言を事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤大輔・稲葉光行
    • 学会等名
      教育工学会「学習支援環境とデータ分析/一般」研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] ゼロからの震災学習と記憶のフラット化―活動理論にもとづく形成的介入研究―2014

    • 著者名/発表者名
      山住勝広・山住勝利
    • 学会等名
      関西教育学会第66回大会
    • 発表場所
      滋賀大学
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] Children-centered learning community and collaborative activity for social improvement2014

    • 著者名/発表者名
      Inaba, Mitsuyuki
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Lifelong Learning for All
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Thailand
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] 拡張的学習と変革型主体の形成2014

    • 著者名/発表者名
      山住勝広
    • 学会等名
      第3回活動理論学会研究大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2014-07-19
  • [図書] Reforming learning and teaching in Asia-Pacific universities: Influences of globalised processes2015

    • 著者名/発表者名
      Ng, Clarence, Fox, Robert, & Nakano, Michiko (Eds.)
    • 総ページ数
      未確定
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi