• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

教師の専門性の再検討と教師教育における「子ども理解のカリキュラム」の構想

研究課題

研究課題/領域番号 24330229
研究種目

基盤研究(B)

研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 孝彦  武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (80092261)

研究分担者 安東 由則  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (10241217)
上田 孝俊  武庫川女子大学, 教育研究所, 准教授 (30509865)
倉石 哲也  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20234528)
渡邉 由之  武庫川女子大学, 教育研究所, 助手 (40611348)
福井 雅英  北海道教育大学, 教育学研究科, 教授 (20388804)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子ども理解 / 発達援助職 / 教師の専門性 / 教師教育のカリキュラム / 臨床教育学
研究概要

【本研究の目的と計画】本研究は、教師の専門性と教師の養成・教育のありかたの再検討、とくに教師教育における「子ども理解」のカリキュラムを構想するための基礎的な研究・調査に、四年間の計画で取り組もうとするものである。
【具体的な研究・調査の活動】その初年度の2012年度には、以下の研究・調査を行った。1、テーマ・概念・方法の理論的検討:(1)近年の日本の臨床教育学の開拓の試みの中で行われてきた、教師の専門性の再検討、教師の養成・教育の改革論議、「子ども理解」の重要性とそのカリキュラム化への着眼などの動きを振り返り、研究の基本的な概念と方法に関する理論的検討を開始した(3回の全体研究会)。(2)カナダのクランディニン(D.J.Clandinin、アルバータ大学現職教師教育センター所長)を迎え、彼女を中心とする「教師教育のナラティヴ的探求」(Narrative Inquiry)の到達を聴き、「教師の専門性と現職教育の課題」に関する研究の内容、方法・概念の吟味を行った(10月)。2、地域調査:北海道桧山・上ノ国を訪ね、人口の減少など地域の変化の下で、子育て・教育と教師のあり方を模索している人々から聴きとりを行った(3月)。3、「援助的・教育的実践のカンファレンス」:テーマに迫る研究の試みとして、「援助的・教育的実践のカンファレンス」を開始した。具体的には、滋賀県日野町立桜谷小学校でのカンファレンス(6・8・10月)、山梨県の小学校教師の中込直樹氏の教育実践事例の報告と検討(10月)、岐阜県恵那教育研究所でのカンファレンス(3月)などである。4、大学院調査:1992年に開設された武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科の設立趣旨、カリキュラムの変化、入学生・卒業生の動向などを素材に、援助職・教師の継続学習・再教育を課題とする大学院とそのスタッフのありかたの検討を始めた(5月)。
【研究・調査の記録】以上の研究・調査の記録を『研究資料集1』にまとめた(3月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、(1)地域における子育て・教育の現状を探る地域調査、(2)教師教育の実際と課題を探る大学・大学院調査を軸としながら、(3)子ども理解の教育的・援助的カンファレンスという実践的な試みを行ってきた。(1)においては北海道檜山郡江差町・上ノ国町での聴きとり調査を、(2)においては武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科の歴史の振り返りを行った.また、(3)も徐々に位置づきつつあり、初年度としては順調な進展である。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては、(1)地域調査(2)大学・大学院調査を研究活動の基軸に据えながら、実践的研究として(3)カンファレンスを本格的に推進し、三つの円環のもとに「教師教育の課題と可能性」や「子ども理解の今日的意味と地域歪の教育的・援助的活動の実際」「子ども理解のカリキュラム構想」を描き始めたい。また、調査後の事後検討・学習会を重ね、本研究の到達と新たな課題を浮き彫りにする活動を設ける。

次年度の研究費の使用計画

本研究は、国内における教師教育の動向を把握しつつ、教師の専門性の再検討と子ども理解のカリキュラムを構想するものである。そのため、当該助成金を得て、教師教育と教師の子ども理解の課題に取り組む大学・大学院を訪ね、同時に地域ぐるみで子どもを育み支える現場に赴くことが必要であった。次年度においても、地域訪問・大学・大学院訪問、聴きとり調査、調査の検討・まとめに関して研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 仮設住宅でのお話から考えたこと2013

    • 著者名/発表者名
      筒井潤子
    • 雑誌名

      みやぎ教育文化センターつうしんNo.70

      巻: 70 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 教師教育における「子ども理解のカリキュラム」の構想2012

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦
    • 雑誌名

      研究報告書『現職教師教育カリキュラムの教育学的検討』

      ページ: 87-99

  • [雑誌論文] 「大津市いじめ自殺事件」と子ども理解2012

    • 著者名/発表者名
      福井雅英
    • 雑誌名

      『教育』2012年9月号

      巻: 800 ページ: 5-14

  • [雑誌論文] 思春期の危機を生きる中学生と教職員集団の問題2012

    • 著者名/発表者名
      福井雅英
    • 雑誌名

      『クレスコ』2012年11月号

      巻: 140 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 思春期の危機や発達困難を抱える中学校の課題2012

    • 著者名/発表者名
      福井雅英
    • 雑誌名

      『障害児問題研究』 Vol, 40 No.4

      巻: 40-4 ページ: 250-257

  • [学会発表] 臨床教育学の妨げの石それとも礎石-「個別性」から「普遍」へ向かう方法論的課題-2012

    • 著者名/発表者名
      山内清郎
    • 学会等名
      日本臨床教育学会(第2回研究大会課題研究「臨床教育学の方法と概念」)
    • 発表場所
      都留文科大学
    • 年月日
      2012-09-28
  • [学会発表] 大震災と学校の再生の課題-子どもの生存を支え、学習要求に応える教師の模索についての語りから2012

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦
    • 学会等名
      日本教育学会(第61回大会特別課題研究「震災と教育」)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-26
  • [学会発表] 教師の子ども理解の今日的意味-丹羽徳子の教育実践記録『明日に向かって』の考察から-2012

    • 著者名/発表者名
      渡邉由之
    • 学会等名
      日本教育学会(第61回研究大会自由研究発表)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-25
  • [学会発表] フィンランドの二人の教師の語りと教師の専門性2012

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦
    • 学会等名
      武庫川臨床教育学会第7回大会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2012-07-29
  • [図書] 講座教育実践と教育学の再生『第1巻 子どもの生活世界と子ども理解』田中「第4章-5 生活を綴ることと自己を形づくること」筒井「第4章-1 なぜ、今、自己の育ちに目を向けるのか」渡邉「第4章-4 子どもを支えることば、自己の世界にふれる実践」2013

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦・筒井潤子・渡滋由之, ほか、教育科学研究会
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      かもがわ出版
  • [図書] 『実践を創造する幼児教育の方法』「第2章 生活活動の指導方法・援助」2013

    • 著者名/発表者名
      影浦紀千, 豊田和子
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      みらい
  • [図書] 「第3章 6.乳児保育における基本的な知識・技術に基づく援助やかかわり」を担当『乳児保育-一人ひとりの乳児期の育ちを支えるために』2013

    • 著者名/発表者名
      影浦紀子, 大方美香・中西利恵
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      あいり出版
  • [図書] 『大阪「教育改革」が問う教育と民主主義』「第2章-1 子育て・教育の道理と大阪の『教育改革』」2012

    • 著者名/発表者名
      田中孝彦, ほか(著), 教育科学研究会(編)
    • 総ページ数
      74-91
    • 出版者
      かもがわ出版

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi