研究課題/領域番号 |
24330229
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
田中 孝彦 武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (80092261)
|
研究分担者 |
安東 由則 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (10241217)
上田 孝俊 武庫川女子大学, 教育研究所, 准教授 (30509865)
倉石 哲也 武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20234528)
渡邉 由之 武庫川女子大学, 教育研究所, 助手 (40611348)
福井 雅英 北海道教育大学, 教育学研究科, 教授 (20388804)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子ども理解 / 発達援助職 / 教師の専門性 / 教師教育のカリキュラム / 臨床教育学 |
研究概要 |
【本研究の目的と計画】本研究は、教師の専門性と教師の養成・教育のありかたの再検討、とくに教師教育における「子ども理解」のカリキュラムを構想するための基礎的な研究・調査に、四年間の計画で取り組もうとするものである。 【具体的な研究・調査の活動】その初年度の2012年度には、以下の研究・調査を行った。1、テーマ・概念・方法の理論的検討:(1)近年の日本の臨床教育学の開拓の試みの中で行われてきた、教師の専門性の再検討、教師の養成・教育の改革論議、「子ども理解」の重要性とそのカリキュラム化への着眼などの動きを振り返り、研究の基本的な概念と方法に関する理論的検討を開始した(3回の全体研究会)。(2)カナダのクランディニン(D.J.Clandinin、アルバータ大学現職教師教育センター所長)を迎え、彼女を中心とする「教師教育のナラティヴ的探求」(Narrative Inquiry)の到達を聴き、「教師の専門性と現職教育の課題」に関する研究の内容、方法・概念の吟味を行った(10月)。2、地域調査:北海道桧山・上ノ国を訪ね、人口の減少など地域の変化の下で、子育て・教育と教師のあり方を模索している人々から聴きとりを行った(3月)。3、「援助的・教育的実践のカンファレンス」:テーマに迫る研究の試みとして、「援助的・教育的実践のカンファレンス」を開始した。具体的には、滋賀県日野町立桜谷小学校でのカンファレンス(6・8・10月)、山梨県の小学校教師の中込直樹氏の教育実践事例の報告と検討(10月)、岐阜県恵那教育研究所でのカンファレンス(3月)などである。4、大学院調査:1992年に開設された武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科の設立趣旨、カリキュラムの変化、入学生・卒業生の動向などを素材に、援助職・教師の継続学習・再教育を課題とする大学院とそのスタッフのありかたの検討を始めた(5月)。 【研究・調査の記録】以上の研究・調査の記録を『研究資料集1』にまとめた(3月)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、(1)地域における子育て・教育の現状を探る地域調査、(2)教師教育の実際と課題を探る大学・大学院調査を軸としながら、(3)子ども理解の教育的・援助的カンファレンスという実践的な試みを行ってきた。(1)においては北海道檜山郡江差町・上ノ国町での聴きとり調査を、(2)においては武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科の歴史の振り返りを行った.また、(3)も徐々に位置づきつつあり、初年度としては順調な進展である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策としては、(1)地域調査(2)大学・大学院調査を研究活動の基軸に据えながら、実践的研究として(3)カンファレンスを本格的に推進し、三つの円環のもとに「教師教育の課題と可能性」や「子ども理解の今日的意味と地域歪の教育的・援助的活動の実際」「子ども理解のカリキュラム構想」を描き始めたい。また、調査後の事後検討・学習会を重ね、本研究の到達と新たな課題を浮き彫りにする活動を設ける。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究は、国内における教師教育の動向を把握しつつ、教師の専門性の再検討と子ども理解のカリキュラムを構想するものである。そのため、当該助成金を得て、教師教育と教師の子ども理解の課題に取り組む大学・大学院を訪ね、同時に地域ぐるみで子どもを育み支える現場に赴くことが必要であった。次年度においても、地域訪問・大学・大学院訪問、聴きとり調査、調査の検討・まとめに関して研究費を使用する計画である。
|