• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

教師の専門性の再検討と教師教育における「子ども理解のカリキュラム」の構想

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330229
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

田中 孝彦  武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (80092261)

研究分担者 安東 由則  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (10241217)
上田 孝俊  武庫川女子大学, 教育研究所, 教授 (30509865)
倉石 哲也  武庫川女子大学, 文学部, 教授 (20234528)
福井 雅英  滋賀県立大学, 全学共通教育推進機構, 教授 (20388804)
筒井 潤子  都留文科大学, 文学部, 教授 (70405075)
山内 清郎  立命館大学, 文学部, 准教授 (80351253)
影浦 紀子  園田学園女子大学, 人間教育学部, 講師 (00390287)
渡邉 由之  武庫川女子大学, 教育研究所, 助手 (40611348)
連携研究者 間宮 正幸  北海道大学, 教育学研究科, 教授 (70312329)
早川 りか  藍野大学, 医療保健学部, 講師 (50737575)
西堀 涼子  山梨県中央児童相談所, 相談支援課
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子ども理解 / 発達援助職 / 教師の専門性 / 教師教育のカリキュラム / 臨床教育学
研究成果の概要

本研究では、複数の地域で教師と教師教育者からの継続的な聴きとりを重ねた。その結果の概略は次のとおりである。①多くの教師が、子どもの生存・発達・学習への要求に応える援助的・教育的実践を、父母・住民・援助職と共に模索している。②教師教育の現場では、学び手が福祉・医療・心理臨床などの諸分野で蓄えられてきた子ども理解の経験・洞察を摂取できるように、子ども理解のカリキュラムの開拓の試みが始まっている。③教師教育者の間では、自らの人間的・専門的な成長のための自己教育についての関心が徐々に熟してきている。そして、これらの聴きとりをもとに、子ども理解のカリキュラムの構築にかかわる諸課題の理論的検討を試みた。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi