研究課題/領域番号 |
24330230
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小川 佳万 東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90284223)
|
研究分担者 |
服部 美奈 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30298442)
森下 稔 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (60300498)
池田 充裕 山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (40342026)
長濱 博文 九州女子大学, 人間科学部, 講師 (00432831)
伊井 義人 藤女子大学, 人間生活学部, 准教授 (10326605)
鴨川 明子 山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40386545)
谷口 和也 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60281945)
清水 禎文 東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20235675)
坂本 真由美 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (50325544)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アジア / 学校改善 / 教師教育 / 教育改革 / 国際比較 / 教員評価 / 教員研修 / 学力向上 |
研究概要 |
本研究は、フェーズ1:日本を含めたアジア各国の教育政策の枠組みと教師教育改革の動向把握、フェーズ2:アジア各国の学校レベルでの学校改善および教員の職能開発への取り組み、フェーズ3:アジア全体の教育改革の動向をトータルにまとめる、という3段階に分けられる。対象国は、日本、韓国、モンゴル、中国、香港、台湾、フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイ、シンガポール、オーストラリア、イギリス、イタリア、アメリカであり、研究分担者がそれぞれの担当国(地域)を調査研究していくことになる。 平成25年度は、平成24年度のフェーズ1(各国の教育政策と教師教育改革の動向調査)をまとめた上で、フェーズ2の海外調査を中心に学校改善の実態調査の研究を進めた(韓国、香港、タイ、イギリス、イタリアを調査した)。このフェーズ2が本研究において行う中心的な調査である。各国における学校(国際比較が可能となりやすい初等学校を中心に2~3校)をフィールドとして、各学校における学校改善の取り組み、教員の職能開発、特に教員評価と研修の実態を継続的な調査を通し、7月、10月、2月の3回の研究科を通して明らかにした。中央政府や教育大学において策定された施策、プログラムは、必ずしも地域の実態に合うものではない。地域の文化的・社会的背景に応じて、修正が加えられることになり、理念と実態を掬い上げることを目指した。本研究会のメンバーは、6月の日本比較教育学会第49回大会において「アジアの教員政策と教員評価」というタイトルでラウンドテーブルを実施した。また研究会とラウンドテーブルの成果を中間報告書としてまとめ上げ、平成25年度末に刊行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画していた各国の教育政策をレビューするフェーズ1が終了し、フェーズ2の各国の学校改善の実態、特に教員評価と研修問題を明らかにすることまで終了したため。また、その成果を中間報告書として刊行したため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、フェーズ2の後半、各国の学校レベルの学力問題に焦点化させて調査や検討を行い、フェーズ3の全体をトータルにまとめていくことにしたい。それらの成果は、逐次日本比較教育学会やその他の学会で発表し、最終報告書としてまとめる予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
3月の海外出張の支払いが4月になったこと、また、平成25年度の研究を効率的に推進したことにより生じたものである。 平成26年度請求額とあわせ、3月分の海外出張分の旅費の支払い及び平成26年度の研究遂行にあてる予定である。
|