• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330230
研究機関東北大学

研究代表者

小川 佳万  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90284223)

研究分担者 長濱 博文  目白大学, 人間学部, 准教授 (00432831)
伊井 義人  藤女子大学, 人間生活学部, 教授 (10326605)
清水 禎文  東北大学, 教育学研究科(研究院), 助教 (20235675)
服部 美奈  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30298442)
池田 充裕  山梨県立大学, 人間福祉学部, 教授 (40342026)
坂本 真由美  中村学園大学, 教育学部, 准教授 (50325544)
谷口 和也  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60281945)
森下 稔  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (60300498)
小野寺 香  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 講師 (60708353)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアジア / 学校改善 / 教師教育 / 教育改革 / 国際比較 / 教員評価 / 学校評価 / グローバル化
研究実績の概要

本研究の目的は、アジア諸国における教育改革を学校改善と教師教育という2つの視点から捉え、国際的比較検討を行うことにより、教育文化の地域的特質と国境を越える普遍性を明らかにすることである。
この2つの視点のうち教師教育に関することは、教師教育政策、特に教員評価と研修に絞り、アジア各国のみならず比較対照としてのアメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリアも加えて最新動向を中間報告書として平成25年度に刊行した。
そこで最終年度の平成26年度は、もう一つの視点である学校改善に焦点化させ、(研究分担者との議論の結果)そのなかでも特に学校評価、学力向上、グローバル対応に焦点化させて上記対象国の最新動向を検討した(6月と10月に研究会を開催して意見交換を行った)。そうした成果は、各人の学会発表に加えて、日本比較教育学会においてはラウンドテーブルで報告し、年度末に最終報告書として刊行した。
学校評価は、昨今世界の多くの国々で導入が進んでいるが、評価方法や手続きが各国で多様である一方、学校評価の内容についてはかなり共通している点がみられることが明らかとなった。特に国際的な学力調査の影響か、また各国で学校間の競争的環境が整ってきたためか、学校評価に生徒のテストの成績結果も評価項目に加えてきている。またグローバル化対応が初等・中等教育学校にも求められてきていて、それが評価項目にも反映されていることも興味深い点の一つである。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第3章 オーストラリアにおける学校評価と学校改善策の動向―マイスクール・ウェブサイトと学校への権限移譲を中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      伊井義人
    • 雑誌名

      科学研究費補助金(基盤研究B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」最終報告書

      巻: - ページ: 54-63

  • [雑誌論文] 第2章 シンガポールにおける学校改善の現状-教員の職能開発と教員評価及び学校評価の実施について-2015

    • 著者名/発表者名
      池田充裕・金井里弥
    • 雑誌名

      科学研究費補助金(基盤研究B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」最終報告書

      巻: - ページ: 24-53

  • [雑誌論文] 序章 学校改善の現在2015

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 雑誌名

      科学研究費補助金(基盤研究B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」最終報告書

      巻: - ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 第1章 中国の学校改善―学校評価制度の展開―2015

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 雑誌名

      科学研究費補助金(基盤研究B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」最終報告書

      巻: - ページ: 9-23

  • [雑誌論文] 中国の高級中学における国際化の理念と実態―国際部の制度的特質に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      小野寺香
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      巻: 5 ページ: 97-105

  • [雑誌論文] 第10章 中国における高級中学のグローバル化対応―国際部の拡大要因―2015

    • 著者名/発表者名
      小野寺香
    • 雑誌名

      科学研究費補助金(基盤研究B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」最終報告書

      巻: - ページ: 161-173

  • [雑誌論文] 第4章 イギリスの学校改善の動向2015

    • 著者名/発表者名
      坂本真由美
    • 雑誌名

      科学研究費補助金(基盤研究B)「アジアにおける学校改善と教師教育改革に関する国際比較研究」最終報告書

      巻: - ページ: 64-73

  • [雑誌論文] 高級中学国際部からみえてくる教育改革の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 569 ページ: 20-26

  • [雑誌論文] 台湾の高級中学における「国際教育」の特徴と課題2014

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 63(1) ページ: 177-194

  • [学会発表] タイにおけるグローバル人材養成教育政策―World-Class Standard School 事業の展開と実施状況―2014

    • 著者名/発表者名
      森下稔
    • 学会等名
      九州教育学会第66回大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-07
  • [学会発表] 高級中学国際部からみえてくる教育改革の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 学会等名
      第8回上海・東京シンポジウム
    • 発表場所
      上海交通大学
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 教科化時代におけるユネスコ的価値に基づく地域的ナラティブ再生の可能性-フィリピンの価値教育の事例を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      長濱博文
    • 学会等名
      道徳教育方法学会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2014-08-02 – 2014-08-03
  • [学会発表] ラウンドテーブル 学力向上の国際比較2014

    • 著者名/発表者名
      小川佳万、伊井義人、坂本真由美、高橋春菜、松本麻人
    • 学会等名
      日本比較教育学会第50回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-13
  • [学会発表] 台湾の高級中学における「国際教育」の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      小川佳万
    • 学会等名
      日本比較教育学会第50回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-07-11 – 2014-07-13
  • [図書] トランスナショナル高等教育の国際比較-留学概念の転換-2014

    • 著者名/発表者名
      杉本均、秦由美子、山田礼子、杉本和弘、杉村美紀、竹腰千絵、園山大祐、米澤彰純、南部広孝、石川裕之、森下稔、我妻鉄也、中矢礼美、小原優貴、中嶋悠介、日下部達哉
    • 総ページ数
      333(201-224)
    • 出版者
      東信堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi