• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

人文社会科学系大学教育の内容・方法とその職業的レリバンスに関するパネル調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330232
研究機関東京大学

研究代表者

本田 由紀  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30334262)

研究分担者 濱中 義隆  国立教育政策研究所, その他部局等, 研究員 (10321598)
中村 高康  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30291321)
小山 治  徳島大学, 理工学研究部, 助教 (50621562)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードレリバンス / 大学教育 / 分野別 / 質保証 / 双方向性 / 仕事スキル
研究実績の概要

本研究課題は、最終年度にあたる平成28年度において、パネル調査第4波(大学卒業後2年目時点)を郵送調査とインターネット調査を併用することにより実施した。さらに、大学卒業後2年目よりも後の時期における大学教育のレリバンスを把握するために、インターネットモニターから人文社会科学10分野の大学を卒業して現時点で25~34歳の年齢層であるサンプルを抽出し、追加調査を実施した。
上記の質問紙調査と並行して、パネル調査の対象者の中から了承を得られた対象者に対し、経験した大学教育と現在の仕事との関連について、詳細なインタビュー調査を実施した。
いずれの調査も完了して分析を進めており、分析結果は平成29年度以降に書籍として刊行することを予定している。
また、平成27年度に実施したパネル調査第3波までのデータに対する分析結果を、平成28年度中に複数の学会において発表した。平成28年度末には、本研究課題に関して期間中に行われた学会発表などの研究成果をまとめた報告書を印刷した。
以上の調査研究より明らかにされたことの中には、以下が含まれる。第一に、人文社会科学分野の内部でも、個別の学問分野によって、大学教育の内容と方法には相当に大きな差異がみられること。具体的には、法律学や経済学など社会科学に属する分野の大学教育は双方向性が低水準であり、他方で歴史学や哲学など人文科学に属する分野の大学教育は内容と社会との関連性が低水準であるのに対し、教育学および社会学に関してはいずれも相対的に高水準であった。第二に、大学教育と仕事との関連性は総じて強く認識されていないが、教育の双方向性、ゼミや卒論の密度などが就職後の仕事スキルと関連していることが見いだされた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 人文社会科学系学生における在学時の学習レリバンスが将来のキャリア形成に及ぼす影響―東大・大学生パネル調査をもとに―2016

    • 著者名/発表者名
      小澤昌之
    • 学会等名
      日本キャリア教育学会第38回研究大会
    • 発表場所
      札幌大谷大学
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] 人文社会系大学教育の職業的レリバンス ―卒後1年目の大卒者を対象とする第3波パネル調査結果より―2016

    • 著者名/発表者名
      本田由紀・河野志穂
    • 学会等名
      日本教育社会学会第68回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-09-17
  • [備考] 大学での学びとキャリアに関する調査

    • URL

      https://sites.google.com/site/manabitoca/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi