• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

人文社会科学系大学教育の内容・方法とその職業的レリバンスに関するパネル調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330232
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関東京大学

研究代表者

本田 由紀  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30334262)

研究分担者 濱中 義隆  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 研究員 (10321598)
中村 高康  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (30291321)
小山 治  徳島大学, 学内共同利用施設等, 助教 (50621562)
上西 充子  法政大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80366830)
連携研究者 二宮 祐  茨城大学, 地域創生推進室, 講師 (20511968)
香川 めい  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (00514176)
小澤 昌之  東京学芸大学, 児童・生徒支援連携センター, 専門研究員 (10711062)
堤 孝晃  東京成徳大学, 人文学部, 准教授 (10734642)
研究協力者 河野 志穂  
豊永 耕平  
河原 秀行  
西舘 洋介  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード職業的レリバンス / 大学教育 / 人文社会科学 / 職業スキル
研究成果の概要

本研究は、人文社会科学系大学教育の分野別の職業的レリバンスを把握することを目的とし、①大学3年時点から卒業後2年目までのパネル調査、②25~34歳の社会人を対象とする質問紙調査、③大学生・卒業生・大学教員を対象とするインタビュー調査を実施した。その結果、主に以下の知見が得られた。(1)人文社会科学系の大学教育の内容・方法には分野別に違いが大きく、教育の双方向性・職業との関連性の双方について教育学・社会学は相対的に水準が高いが、経済学・法学等の社会科学は前者の、哲学・歴史学等の人文科学は後者の、それぞれ水準が相対的に低い。(2)大学教育の内容・方法は卒業後の職業スキルに影響を及ぼしている。

自由記述の分野

教育社会学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi