• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

青年期メディアとしての雑誌における教育的機能に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330235
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (80211944)

研究分担者 福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
石田 あゆう  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (70411296)
河崎 吉紀  同志社大学, 社会学部, 准教授 (30388037)
島岡 哉  仁愛大学, 人間学部, 准教授 (80513895)
赤上 裕幸  防衛大学校, 人文社会科学群, 講師 (30610943)
長崎 励朗  京都文教大学, 総合社会学部, 講師 (30632773)
松永 智子  東京経済大学, コミュニケーション学部, 講師 (60735801)
白戸 健一郎  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(ポストドクタークラス) (80737015)
研究協力者 佐藤 八寿子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育情報システム / 青年文化 / ゲーム雑誌 / 雑誌文化 / 受験雑誌 / 人生雑誌 / 情報雑誌 / 音楽雑誌
研究成果の概要

青年向け雑誌の変容をインターネット普及前から分析することで、書物と新聞の中間(medium)に位置する雑誌メディアの「青年期」的特性を解明した。ウェブはもちろん新聞やテレビも「いま・ここ」に受け手を集中させるメディアだが、雑誌は「近未来」を強く意識させる遅延報酬的なメディアである。この「明日を予感する共同体」の生成に雑誌が果たした役割はきわめて大きい。成果の中間報告は『京都メディア史研究年報』創刊号(2015年4月)に公表した。最終報告は2015年10月に佐藤卓己編『日本の青年雑誌(仮題)』(岩波書店)として刊行される。

自由記述の分野

メディア文化論、メディア史、図書館情報学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi