研究課題/領域番号 |
24330237
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
小野 由美子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)
|
研究分担者 |
近森 憲助 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40108874)
石坂 広樹 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20537493)
坂本 ロビン 杏林大学, 外国語学部, 教授 (10460023)
前田 美子 大阪女学院大学, 教養学部, 教授 (70454668)
阿部 建夫 東北文教大学, 人間科学部, 講師 (80706440)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 授業研究 / イノベーション / 教育開発 / リフレクション |
研究概要 |
国際協力機構は日本の「授業研究」(Lesson Study)を我が国の教育協力における柱として位置づけ、多くの途上国で教育協力プロジェクトを展開してきた。本研究は、教育協力プロジェクト終了後の「授業研究」の定着、普及度を実地調査と理論枠組みを用いて解明しようとするものである。平成25年度は、インドネシア、フィリピン、南アでフィールド研究と能力強化ワークショップを実施した。 インドネシアでは、授業研究の「質」の改善を目標に、バンドン市内の研究協力校において教材研究のワークショップを実施し(8月、3月)、生徒の視点から教材、授業展開を工夫する重要性をともに考えた。またインドネシア教育大学においても授業分析の能力強化を実施した(8月)。フィリピンのビコール大学教育学部では、「授業研究」という名目で、実習で優れた成果をあげた学生に研究授業をさせることで、学生の動機づけを高める手段として採用されていた。研究授業後の授業検討会の質については引き続き現地での調査が必要である。南アフリカ(9月、2月)では、プロジェクトが実施された州では、継続的に実施している事例は稀であり、日本から専門家が学校訪問、授業参観をする機会を活用して授業検討会を持つ程度である。授業検討会では日本人専門家がリーダーシップをとり、授業の見方、改善につながるコメントの仕方を指導している。JICA国別研修(ケニア)を利用して、研修によって授業観察力、授業省察力がどのように変化するかを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地での授業研究の定着度調査、関係者からの聞き取り、授業研究の観察のそれぞれにおいて順調に進展している。現地での授業研究の様子をビデオ撮影し、文字起こしをしたのち、授業の質、授業検討会の参加者によるリフレクションの質的分析が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の実施に特段の問題は生じていない。現地の研究協力者との連絡も密である。フィリピン、南アでは、授業研究に参加した経験のある教員からの聞き取りを重視する。また、フィリピンで収集したアンケート調査の分析を進める。2015年6月に鳴門教育大学で予定されているInternational Council on Education for Teachingの年次大会でパネル発表を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
学外に発注した外国語文献、外国雑誌論文が当該期間中に入手できないことが判明したため。 次年度繰越額がわずかであることから、次年度予算と合わせて文献収集に使用する。
|