• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

教育イノベーションとしての「授業研究」の普及に関する事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330237
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小野 由美子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20177273)

研究分担者 坂本 ロビン  杏林大学, 外国語学部, 教授 (10460023)
石坂 広樹  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20537493)
近森 憲助  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40108874)
前田 美子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70454668)
阿部 建夫  東北文教大学, 人間科学部, 准教授 (80706440)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード授業研究 / イノベーション / 教育開発 / リフレクション / ボロウイング / レンディング
研究実績の概要

JICAによる教育協力プロジェクト終了後、授業研究の受容、定着度はフィリピン、インドネシア、南アフリカによって大きく異なることが明らかになった。
フィリピンのカタンドゥアネス州立大学教育学部では、教育実習で優秀な成績を収めた学生を選び、Macro Demonstration Teachingという模擬授業と授業検討会という形式で受容されていた。インドネシアでは、大学が現職教育に重要な役割を担っており、現職教育の有効な実践として国をあげて授業研究が推進されている。インドネシア教育大学では毎年、「国際授業研究会議」を開催し、現職教員による授業実践、授業研究による授業改善の事例を発表する場を提供している。この行事には教育学部生も参加しており、同大学のある西ジャワ州においては授業研究は学生や教員の間で広く知られている。こうした背景には、授業研究が有効な継続的現職教育として中央ならびに州教育省によって支持され、推進されていることが寄与していると思われる。これに対して、南アフリカのムプマランガ州では大学による関与はなく、プロジェクト終了後は同州では継続的現職教育として授業研究が推進されているエビデンスは認められなかった。インドネシアでは校長のリーダーシップによって校内研修として授業研究を始めた私立小学校の事例が確認できた。ケニアでは、本邦研修によって授業観察に基づいた授業改善のアドバイスの仕方を学んだ研修員が、授業研究を支援していた。
イノベーションとしての「授業研究」は、授業研究の理解者、推進者の存在、長期にわたる普及過程にコミットできる推進者の存在、授業参観後の授業検討会で授業改善に役に立つコメントができる指導者の存在に依存することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] インドネシアにおける「科学的方法」についての理解:新カリキュラムと授業研究実践の分析から2014

    • 著者名/発表者名
      前田美子・小野由美子
    • 雑誌名

      鳴門教育大学国際教育協力研究

      巻: 8 ページ: 1-8

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transforming practice through pre-service recognition: An innovative use of lesson study in the Philippines2014

    • 著者名/発表者名
      Robin Sakamoto and Yumiko Ono
    • 雑誌名

      鳴門教育大学国際教育協力研究

      巻: 8 ページ: 9-16

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Scientific inquiry activities in the context of development cooperation2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Maeda and Yumiko Ono
    • 学会等名
      Comparative and International Education Society
    • 発表場所
      Washington D.C.(ホテル・ヒルトン)
    • 年月日
      2015-03-11
  • [学会発表] How successful are the borrowing and lending scientific inquiry activities in developing countries?2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Maeda and Yumiko Ono
    • 学会等名
      Comparative Education Society in Hong Kong
    • 発表場所
      the University of Hong Kong(香港)
    • 年月日
      2015-02-07
  • [学会発表] Inquiry activities in science classes: Better accomplished by the scientific method or by formulaic performance?2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Maeda and Yumiko Ono
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Indonesia University of Education (インドネシア・バンドン市)
    • 年月日
      2014-11-27
  • [学会発表] Strengthening lesson observation skills as the basis for reflection2014

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Ono and Hatsue Kimura
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Indonesian University of Education(インドネシア・バンドン市)
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] Transforming practice through pre-service recognition2014

    • 著者名/発表者名
      Robin Sakamoto
    • 学会等名
      Japan US Teacher Education Consortium
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi