研究の目的は、大正・昭和初期の初等国語教育と文学との関係を総合的に解明することである。そのため、公的な国語読本と、民間で刊行された各種の子ども読み物との接点に成立した「副読本」に着目した。それらの「副読本」のほぼ全貌を整理分析することで、以下のような種類があることが分かった。すなわち、学校教育の補完的な役割を担うもの、大正リベラリズムの影響を受けたもの、修身教育に傾いたものなどである。刊行形態も様々で、リーフレット様のものや堅牢な表紙を持つものがあった。調査分析の結果、大正・昭和初期の国語教育の中における「文学」の具体的な位置づけとその広がりとを具体的にとらえることができた。
|