• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

基層文化概念を核とした〔伝統的な言語文化〕の系統的実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24330243
研究機関信州大学

研究代表者

藤森 裕治  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00313817)

研究分担者 西 一夫  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20422701)
岩男 考哲  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30578274)
新井 浅浩  城西大学, 経営学部, 教授 (80269357)
八木 雄一郎  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80571322)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード基層文化概念 / 伝統的な言語文化 / 系統的実践モデル / 国際研究者交流 / イギリス / 台湾 / 授業研究
研究実績の概要

(1)小学校・中学校・高等学校における「伝統的な言語文化」関連教材の分析と開発:①昨年度学会発表を行った教科書関連語彙悉皆調査の結果をもとに、「古典」の学習問題をどのように設定するかについて雑誌論文にて発表した。②「伝統的な言語文化」にかかる実践・研究論文をレビューし、その独自性がどう担保されるかについての研究論文を発表した。
(2)海外における研究:①英国ハートフォード県Wroxham primary schoolにおいて、言語教育と人格形成・文化伝統との関連をはかる授業参観を継続し、イギリスにおける「伝統的な言語文化」関連の実践的知見を整理した。②前掲校における「伝統的な言語文化」にかかる実践を含んだ調査研究の成果がケンブリッジ大学教育学部によって出版され(Creating Learning without Limits)、これを日本語で翻訳出版する契約を結んできたが、平成26年度内で出版の段階にこぎ着けた。③台湾の学校訪問を実施して、「伝統的な言語文化」にかかる実践を集めた。
(3)実践場面での事例分析研究及び研修会等での発表:文科省主催の読書フォーラム、日本国語教育学会におけるワークショップ、長野市立篠ノ井西中学校・埼玉県立滑川高校・長野県野沢南高校・鳥取県立鳥取東高校・上田市立城下小学校等(日時順)での授業研究会等に招聘され、講演・ワークショップを行って「伝統的な言語文化」にかかる学習指導の実際的展開とカリキュラムの系統化についての研究成果を還元した。
(4)研究成果の社会的還元:生涯教育の視座から、就学前教育として「伝統的な言語文化」にかかわる素材内容を収集した図鑑の監修に取り組み、『にっぽんの図鑑』(小学館、2015.3)の監修・出版を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.海外調査については、当初予定ではアジア圏での調査枠を中国・韓国まで広げる予定であったが、諸事情により台湾に限定した。一方、欧州圏については継続して調査を行っているイングランドのWroxham primary schoolが現政権下におけるナショナルカリキュラムのモデル校に選ばれ、その名が全国的に知られるようになり、指導学校としての地位を不動のものにしている。同校の取り組みと教育原理はケンブリッジ大学教育学部によって”Creating Learning without Limits”(McGrawHill)にまとめられ、英国伝統のトピック学習がもつカリキュラムのモデルが多数示されている。同書を翻訳出版する権利を得、実際に出版できる段階にこぎ着けたことは(2015年6月刊行予定)、本科研で目指した海外における比較研究の成果を世に還元する大きな成果となった。
2.本科研のスタッフによる「伝統的な言語文化」関連の授業研究、講演・ワークショップは、学校単位のものから国レベルのものまで織り交ぜると、当該年度でのべ100回近く行われた。対象となる学校種は小・中・高等学校にまたがり、本科研の目的である系統的実践モデルの構築にむけて、大きく飛躍することができたと考えている。
3.社会的なレベルでの「伝統的な言語文化」の系統的実践モデルとして、就学前教育における「伝統的な言語文化」関連の学びへと視点が広がり、小学館より『にっぽんの図鑑』を刊行することができた。同書は、各種メディア等で取り上げられ、インターネット書籍販売大手によれば、2か月間ベストセラー1~4位(図鑑部門)を維持している。これは、社会現象として「伝統的な言語文化」への関心を持たせる一助になったとみることができ、本科研における成果が予想外に大きな影響性を示した徴証と言えよう。

今後の研究の推進方策

1.海外調査:①アジア圏における「伝統的な言語文化」にかかる教育事情調査対象として、かつて総督府が置かれていた台湾に視点を絞り、同国における我が国及び大陸との関係が、「伝統的な言語文化」の形成にどうかかわってきたのかをまとめ、発表する。②欧州圏については継続して調査を行っているイングランドのWroxham primary schoolを中核に、現政権下におけるナショナルカリキュラムとの関連で、トピック学習を初めとする「伝統的な言語文化」関連の教育内容がどのように構成され実践されているかをまとめ、発表する。③ケンブリッジ大学教育学部におけるプロジェクト”Creating Learning without Limits”の翻訳出版を契機にして、新学習指導要領におけるアクティブ・ラーニングと「伝統的な言語文化」とが深くかかわる教育課程の方向性を示唆し、教育行政機関に発信する。
2.本科研のスタッフによる「伝統的な言語文化」関連の授業研究、講演・ワークショップ:小・中・高等学校にまたがって行われてきた授業研究と講演・ワークショップを総括し、系統的実践モデルの具体像を明らかにして発表する。
3.社会的なレベルでの「伝統的な言語文化」の系統的実践モデル:小学館より刊行された『にっぽんの図鑑』をもとに、就学前教育、家庭教育、生涯学習を視野に入れながら、我が国の文化と伝統にかかる教育活動のあり方について検討し、それをもとに社会的なレベルでの「伝統的な言語文化」教育を提言する。上掲書を教材に用いた実践は、すでに筑波大学附属小学校、信州大学教育学部附属長野中学校等で計画されており、それらの実践的検証をもとにしながら、新学習指導要領への貢献を図る。

次年度使用額が生じた理由

以下の諸事由による。
・現有の印刷機がサポート終了のため、これを新調するよていだったが、まだ使えると判断して新調しなかった。・イギリス調査の折に現地通訳者がキャンセルとなり、通訳謝金の支払いがなくなった。・タブレット型パソコンの新調に充てる予定で計上していたが、2015年秋にWindows10が発売されるので、それを待つこととした。

次年度使用額の使用計画

海外調査及び、上記の実購入物品代金として残額がすべて償却される予定である。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 11件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 発想力を育てる2015

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 1356 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] 授業づくりの知恵2015

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      信州国語教育

      巻: 86 ページ: 15-35

  • [雑誌論文] 1960(昭和35)年高等学校学習指導要領における「古典としての古文」の成立過程―古「典」教育における古「文」の位置―2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      日本語と日本文学

      巻: 58 ページ: 29-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語教育史研究の研究動向(2005年~2014年)2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      筑波教育研究

      巻: 13 ページ: 105-119

  • [雑誌論文] 「古典」概念の形成過程に関する研究の今日的意味―第三次的研究へ向けて―2015

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 77 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 山上憶良の情愛―父と子―2015

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      高岡市萬葉歴史館叢書

      巻: 27 ページ: 21-33

  • [雑誌論文] 学習者研究としての予測不可能事象2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      論叢 国語教育学

      巻: 10 ページ: 51-60

  • [雑誌論文] 世界の「国語」教育事情:イギリス2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩・藤森裕治・藤森千尋
    • 雑誌名

      国語教室

      巻: 100 ページ: 46-48

  • [雑誌論文] 古典の学習問題2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      教育科学国語教育

      巻: 773 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] 「伝統的な言語文化」の独自性2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 509 ページ: 4-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] イギリスの「心の教育」と子どもの効力感2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 雑誌名

      道徳教育

      巻: 679 ページ: 41-43

  • [雑誌論文] イギリスの「道徳教育」とわが国の道徳教科化2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 雑誌名

      センター通信

      巻: 103 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 「イングランドの中等学校における宗教教育の実際―学習評価を中心に―」2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 雑誌名

      『学校における「宗教にかかわる教育」の研究②―日本と世界の「宗教にかかわる教育」の現状―』

      巻: 81 ページ: 70-83

  • [雑誌論文] 平安初期漢文書簡に見る汎用と独創2014

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      超域的日本語教育學國際學術研討會

      巻: 1 ページ: 135-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『萬葉集』の教材化―中学校教科書の場合―2014

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 24 ページ: 23-26

  • [雑誌論文] 漢詩の教材研究―対比の視点から杜甫「絶句」を読む―2014

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 23 ページ: 23-26

  • [雑誌論文] 「ときたら」構文の意味と主題2014

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 14-2 ページ: 101-117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語教科書における「表現の工夫」に関する覚書2014

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲
    • 雑誌名

      信大国語教育

      巻: 24 ページ: 63-69

  • [学会発表] 「藩文庫」の漢籍資料について(信大アカデミア(信大COC事業)2015

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 学会等名
      信州大学教育学部
    • 発表場所
      信州大学教育学部
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 子どもの発想力を育てる2015

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      筑波大学附属小学校初等教育研究会公開研究会
    • 発表場所
      筑波大学附属小学校
    • 年月日
      2015-02-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等学校の国語教育をどう創造するか2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      福島県高等学校国語教育研究会総会
    • 発表場所
      福島県男女共生センター
    • 年月日
      2014-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語科教育史の第三次的研究2014

    • 著者名/発表者名
      八木雄一郎
    • 学会等名
      第127回全国大学国語教育学会(招待講演
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2014-11-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業づくりの知恵2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      信濃教育会全県大会
    • 発表場所
      上田市立城下小学校
    • 年月日
      2014-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典の授業づくりの知恵2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      鳥取県高等学校国語教育研究会
    • 発表場所
      鳥取県立鳥取東高等学校
    • 年月日
      2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 言葉を引き出すしかけを作る2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治・甲斐利恵子
    • 学会等名
      ことばと学びをひらく会
    • 発表場所
      慶應大学三田校舎
    • 年月日
      2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 国語教科書に表れる直喩表現について2014

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲
    • 学会等名
      日本教育大学協会北陸地区会国語科・書道科合同研究協議会
    • 発表場所
      信州大学教育学部
    • 年月日
      2014-10-16
  • [学会発表] 授業における予測不可能にどう対応するか2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      愛知教育大学
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2014-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 空海書簡に見る書儀表現の受容2014

    • 著者名/発表者名
      西一夫
    • 学会等名
      第33回和漢比較文学会大会
    • 発表場所
      群馬女子大学
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] 「これからの生徒指導を考える」―イギリスのシティズンシップ教育を手掛りに―2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 学会等名
      日本生徒指導学会関西地区研究会第7回大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2014-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語文化に着目した授業づくり2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      日本国語教育学会
    • 発表場所
      品川区立小中一貫校 日野学園
    • 年月日
      2014-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Creating Learning without LImits2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      東京都青年国語研究会
    • 発表場所
      東京学芸大学附属小金井小学校
    • 年月日
      2014-08-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 諸外国を参考に「特別の教科 道徳」を設計する ―イギリスの人格・価値教育から―2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩・押谷由夫・貝塚茂樹・関根明伸・西野真由美・松本美奈・柳沼良太
    • 学会等名
      日本道徳教育学会第83回大会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2014-07-05
  • [学会発表] 授業づくりの知恵2014

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 学会等名
      日本国語教育学会
    • 発表場所
      長野市立東条小学校
    • 年月日
      2014-06-20
    • 招待講演
  • [図書] 授業づくりの知恵602015

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] にっぽんの図鑑2015

    • 著者名/発表者名
      藤森裕治(総監修)
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      小学館
  • [図書] イギリス教育の未来を拓く小学校:限界なき学びの創造2015

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩・藤森裕治・藤森千尋
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      大修館出版社
  • [図書] 和歌文学大辞典[冊子版]2014

    • 著者名/発表者名
      島津忠夫・井上宗雄・有吉保・西一夫、他475名
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      古典ライブラリー
  • [図書] 道徳の時代をつくる―道徳教科化への始動―2014

    • 著者名/発表者名
      新井浅浩
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      教育出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi