• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

聴取力と批評力を基盤とした音楽鑑賞能力の育成プログラム開発のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330247
研究機関広島大学

研究代表者

三村 真弓  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00372764)

研究分担者 吉富 巧修  広島大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (20083389)
伊藤 真  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70455046)
北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
水崎 誠  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
藤原 志帆  熊本大学, 教育学部, 准教授 (20381022)
小長野 隆太  鈴峯女子短期大学, 保育学科, 講師 (60452603)
福島 さやか  福岡女学院大学, 人間関係学部, 講師 (40625901)
武内 裕明  弘前大学, 教育学部, 講師 (50583019)
安宅 智子  和歌山大学, 教育学部, 講師 (80583939)
峯 恭子  大阪大谷大学, 教育学部, 講師 (90611187)
山中 文  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (10210494)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード音楽科教育 / 聴取力 / 批評力 / 音楽鑑賞能力
研究概要

本研究は、聴取力と批評力に関する調査研究と、我が国及び諸外国における音楽鑑賞指導法・聴取指導法の比較研究の2つの柱から成り立っている。
平成25年度は、音楽を感受する力について、音楽経験との関連性を明らかにするべく、調査・分析を行った。その結果、音楽の感受の仕方を客観的に捉えるためのツールとして、音楽感受尺度の妥当性が確認され、音楽感受の様相が音楽経験の蓄積によって異なることが明らかとなった。また、保育園で行った調査では、一人ずつの応答唱を音楽活動に日常的に取り入れた結果、幼児が自分の声を聴く機会が増え、ピッチマッチング能力が高まったことが明らかとなった。一方、聴取力・識別力を測定する調査方法を開発するために、過去に行われた「音楽素質診断テスト」に関する研究を行った。これにより、平成26年度実施予定の幼児の聴取力・識別力に関する調査方法に示唆を得ることができた。
スペインカタルーニャ地方グラノイェス市立ぺラアントン小学校において、児童の歌唱力調査と音楽を感受する力の調査を行った。これに関しては現在分析中であり、平成26年度に発表予定である。
一方、音楽鑑賞に関するカリキュラムや指導法の研究としては、以下の成果を上げることができる。我が国の指導法に関しては、昭和30年代から50年代にかけて岐阜県飛騨地方で行われた音楽教育改善の試みを解明した。これによって、音楽的感覚や聴取力の育成がどのようにして行われていたのかが明らかとなった。また、アメリカのコア音楽標準草案を分析することによって、従来の全米芸術教育標準における聴取の扱いとの違いが明確となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多方面にわたる研究を同時進行しているため、それぞれの研究分野での進捗状況は様々である。しかし、研究2年目にあたり、各分野ごとにある程度の成果を、学会発表及び論文の形で発表できた。文献研究に関しては、それぞれの研究分担者が、史料・資料収集を行い、研究を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

今後の研究においても、今年度と同様に、聴取力と批評力調査の実施・分析グループと、各国の音楽鑑賞指導法・聴取指導法の比較研究グループに分かれて、それぞれ研究を進めていく。聴取力と批評力に関する調査研究としては、国内外の幼稚園・保育園・小学校・中学校において本格的な調査に着手する。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者に配分した金額のうち、一部を次年度へ繰り越したいと申し出があった。その理由は、次年度に研究成果を発表するための学会出張旅費を確保したいためである。
残高に関しては、次年度の配分額と合わせて、研究打ち合わせ会議のための旅費、あるいは研究成果発表のための学会出張費に当てる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 歌唱教材の音高が幼児の歌唱の正確さに与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      吉富功修、三村真弓、伊藤真、井本美穂
    • 雑誌名

      音楽文化教育学研究紀要

      巻: XXVI ページ: pp.1-14

  • [雑誌論文] 音楽経験が音楽を感受する能力に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤真、三村真弓、吉富功修
    • 雑誌名

      音楽学習研究

      巻: 第9巻 ページ: pp.1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和30年代から50年代の岐阜県飛騨地方における中村好明の音楽教育観2014

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、中村隆夫、伊藤真
    • 雑誌名

      音楽学習研究

      巻: 第9巻 ページ: pp.37-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児の歌唱の実態に関する研究(1)-高岡市国吉光徳保育園でのクラス歌唱を対象として-2014

    • 著者名/発表者名
      吉富功修、三村真弓
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      巻: 第59巻 ページ: pp.616-621

  • [雑誌論文] 田中教育研究所音楽研究部編「音楽素質診断テスト」に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富校種、伊藤真
    • 雑誌名

      教育学研究紀要(CD-ROM版)

      巻: 第59巻 ページ: pp.622-628

  • [雑誌論文] 岐阜県古川小学校におけるふしづくりの教育の理念と指導法の特徴-山﨑俊宏の著書及び研究報告の検討をとおして-2013

    • 著者名/発表者名
      三村真弓
    • 雑誌名

      広島大学大学院 教育学研究科紀要 第二部

      巻: 第62号 ページ: pp.347-356

  • [雑誌論文] 米国コア音楽標準草案における聴取の扱い-第8学年までの標準の検討を通じて-2013

    • 著者名/発表者名
      武内裕明
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 第111号 ページ: pp.113-119

  • [学会発表] 昭和30年代~50年代の岐阜県飛騨地方における中村好明の音楽教育観の変遷

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、伊藤真
    • 学会等名
      第9回音楽学習学会・第1回亜州教育学会合同大会
    • 発表場所
      茨城大学
  • [学会発表] 田中教育研究所音楽研究部編『音楽素質診断テスト』に関する研究

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修、伊藤真
    • 学会等名
      中国四国教育学会第65回大会
    • 発表場所
      高知工科大学
  • [学会発表] 幼児の歌唱の実態に関する研究(1)-高岡市国吉光徳保育園でのクラス歌唱を対象として-

    • 著者名/発表者名
      吉富功修、三村真弓、伊藤真
    • 学会等名
      中国四国教育学会第65回大会
    • 発表場所
      高知工科大学
  • [学会発表] 中村好明の教材構成観の変遷-『音楽のおけいこ』『そうさくのおけいこ』『ふしづくりのおけいこ』の分析を通して-

    • 著者名/発表者名
      三村真弓、吉富功修
    • 学会等名
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi