研究課題/領域番号 |
24330248
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
上地 完治 琉球大学, 教育学部, 教授 (50304374)
|
研究分担者 |
藤井 佳世 鎌倉女子大学, 教育学部, 講師 (50454153)
澤田 稔 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00367690)
小林 大祐 熊本大学, 教育学部, 准教授 (50348819)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / 討議倫理学 / 批判的教育学 / 話し合い / ハーバーマス / コールバーグ / モラルジレンマ |
研究概要 |
ハーバーマスによれば、コミュニケーション的行為には、理想化というかたちで規範的な内容が含まれているという。そして、理想化は事実的な了解実践の反事実的な(あるいは抗事実的な)基礎を形成するという。つまり、言語行為(コミュニケーション)のなかには、理念(規範)と実際(事実)がすでに織り込まれていることになる。この理想化に、コミュニケーションによって道徳を正当化する際の根本的な根拠の一端を見出すことができるのではないかと考える。 ハーバーマスのこうした討議の考え方は、道徳教育における言語活動の充実を強調する今次の学習指導要領の方向性に対して、強力な根本原理を提供する可能性を示唆する。今年度はまだ明示的に定式化はできていないが、話し合い活動(コミュニケーション的行為)が道徳教育や道徳授業にとって不可欠であるということを、さらに理論的に解明していきたい。 ただし、ハーバーマスの普遍的討議(普遍的なコミュニケーション)という考え方から漏れ落ちていくものについても考慮する必要があることも改めて確認された。そのために、アクセル・ホネットの承認論や、セイラ・ベンハビブやナンシー・フレイザーの批判的な指摘にも耳を傾けることが重要である。こうした点について、次年度も継続して研究を進展させていく予定である。 最後に、日本の道徳教育の現状についておこなった歴史的考察について指摘しておく。日本で1958年に道徳の時間が特設された時、修身科批判や生活指導の観点から、強力な反対運動が言説的に展開された。 しかし、現実的には授業をしなければならないという状況が道徳授業の「型」を普及させ、さらにそうした「型」の根本的な吟味が不十分なまま今日にまで至っていると考えれば、東京学芸大学の永田繁雄氏が提唱する「道徳の型を疑う」ことの必要性も十分に納得できるものである。討議倫理学の理論的研究を、こうした道徳授業の実践的研究とさらに積極的に結びつけていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ハーバーマスの討議倫理学が多様な領域の多様な思想家との議論から成り立っているため、研究メンバー全員での共通理解が難しく、討議倫理学や承認論についての検討が遅れてしまっている。しかし、このように討議倫理学をきちんと理解することは今後の研究の進展に不可欠な作業であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も継続してハーバーマスの討議倫理学とホネットの道徳理論(承認論)を中心に討議倫理学の可能性と課題を探求すると同時に、研究2年目には討議倫理学と道徳授業の架橋を意識して研究を進める計画である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
討議倫理学関係の洋文献や『日本道徳教育論争史』第2期(定価98,700円)の購入が計画通りにはおこなえなかったため、次年度に繰り越して購入する予定である。
|