• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

力覚・触覚疑似体験型のものづくり技能学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24330255
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島工業大学

研究代表者

竹野 英敏  広島工業大学, 情報学部, 教授 (80344828)

研究分担者 寺西 大  広島工業大学, 情報学部, 准教授 (50237004)
青木 真吾  広島工業大学, 情報学部, 准教授 (80364024)
松本 慎平  広島工業大学, 情報学部, 助教 (30455183)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード力覚 / 技能伝承 / 学習支援システム / 疑似体験型 / ものづくり / 学習プログラム / 技能学習
研究概要

本研究では,(1)製品設計者と高度熟練技能者を対象に力覚フィードバック装置とビデオ映像を用いた運動解析や,思考発話法によるプロトコル分析を行い,形式知と暗黙知(勘やコツ)についての学習課題の構造化を図る。そして,得られた知見をもとに,(2)視覚・聴覚情報と力覚フィードバック装置を用いた力覚・触覚情報を併用した疑似体験型の教材を開発・検証し,それらを用いた(3)ものづくり技能学習プログラムの有効性を検討することである。
そのため本年度は,
.やすりがけ作業の技能学習プログラムに関する資料収集・分析を行った。
・力覚フィードバック装置等を用いたやすりがけ作業の運動解析と作業分析を行った。
・力覚フィードバック装置を利用し,やすりがけ作業の力覚・触覚情報を収集するプログラムの開発と熟練技能者と初心者の技能を比較し,初心者の技能についてアドバイスを与える疑似体験型の教材を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りの調査,データが収集できているため。

今後の研究の推進方策

前年度の調査において得られた知見に基づいて,「切削・研磨」「組立加工」「板金加工」「計測・測定」の技能を対象に,主に暗黙知(工具の動かし方,力加減など)を学習できる力覚フィードバック装置による力覚・触覚疑似体験型の学習支援システムを開発する。

次年度の研究費の使用計画

前年度に熟練技能の提供者に対して,予備的な調査であったため,謝金等を支払っていない。本年度は,本格的に熟練技能者のデータを収集するための謝金,交通費に使用する。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi