• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ICT教材を用いた支援者養成による発達障害児支援プログラムの開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 24330264
研究種目

基盤研究(B)

研究機関奈良教育大学

研究代表者

岩坂 英巳  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (70244712)

研究分担者 伊藤 剛和  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (40249488)
車谷 典男  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10124877)
太田 豊作  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10553646)
加藤 寿宏  京都大学, 医学系研究科, 准教授 (80214386)
井上 雅彦  鳥取大学, 医学系研究科, 教授 (20252819)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードICT教材 / ペアレントトレーニング / SST / 脳生理学評価 / 発達障害 / 感覚統合 / QOL
研究概要

ADHD(注意欠如多動性障害)やPDD(広汎性発達障害)など発達障害児及びその親に対して有用な心理社会的支援法として、ペアレントトレーニング(PT)やソーシャルスキルトレーニング(SST)、感覚統合などがあるが、ニーズに比べて実施機関、研修機会とも極めて不足している。本研究は、ICT教材の多様性と双方向性を生かして、対面の研修を受けた支援者がその後ICT教材を用いてプログラムを実践できるようにし、地域での早期からの専門的な支援を可能にするモデルを構築するものである。Aチーム(ICT教材作成)、B(プログラム実践)、C(評価尺度開発)、D(脳生理学評価)の複数の研究チームで実践研究を協同してすすめる。さらに、児の生活機能面(ソーシャルスキル、QOL等)や脳機能面からの多面的評価も行い、これら心理社会的支援法の客観的な有効性も検討しながら、より有効なICT教材を開発・運用し、全国どこでも一定以上の水準の支援者を養成できることを目指していく。
初年度は、Aチームによる研修会(PT、SST)を実施するともに、ICT教材の基盤となるWEB開発に着手し、完成することができた。B・Dチームでは、SSTを実践し、その前後の脳生理学評価(事象関連電位および近赤外線スペクトロスコピー)を行い、その効果を検討中である。Cチームでは、子どものQOLの国際的尺度であるKIDSCREENの日本語訳を完成し、妥当性検討のための大規模調査(平成25年度実施)を計画立てした。また、このQOL尺度やスキル尺度をPTやSSTの前後に評価して、データを蓄積するとともに、実践での個別フィードバックに活用している。B・C・Dチームの作業療法士を中心に、感覚統合面についてJPAN(感覚処理・行為機能検査)などでの児の特性評価とSST前後の変化を検討し、得られた知見の一部を論文化した。さらに、LD(読字障害)への感覚統合の有用性を評価するためのアイトラッカーを用いた研究デザインを準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基盤となるWEB作成に予想以上に時間がかかったため、教材コンテンツが十分に組み込めなかった。

今後の研究の推進方策

多人数、複数地域での分担研究者構成であるため、平成25年4月当初の全体会議(4/5実施済み)に沿って、分担チームごとに年度目標・計画をたてて研究を推進するとおもに、インターネットを用いた遠隔会議も行う。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度助成金の繰越分は、WEBへの教材コンテンツの開発および評価尺度(QOL等)の妥当性評価のための大規模調査に用いる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 広汎性発達障害に対するペアレントトレーニングの有効性に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      奥野裕子、永井利三郎、岩坂英已, ら
    • 雑誌名

      脳と発達

      巻: 45 ページ: 26-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SSTに参加する子ども達の感覚統合面の発達特性2013

    • 著者名/発表者名
      宮崎瑠理子、岩坂英已、加藤寿宏, ら
    • 雑誌名

      奈良教育大学 教育開発研究センター研究紀要

      巻: 22 ページ: 107-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害傾向のある不登校児童への教育的支援2013

    • 著者名/発表者名
      今西満子、岩坂英巳、玉村公二彦
    • 雑誌名

      奈良教育大学 教育開発研究センター研究紀要

      巻: 22 ページ: 235-242

  • [雑誌論文] 発達障害の診断・治療の標準化に関する研究2013

    • 著者名/発表者名
      飯田順三、大田豊作、岩坂英巳, ら
    • 雑誌名

      児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究(厚生労働科学研究)報告書

      巻: 24年度版 ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 注意欠陥多動性障害(ADHD)へのペアレントトレーニング2012

    • 著者名/発表者名
      岩坂英已
    • 雑誌名

      発達障害医学の進歩

      巻: 24 ページ: 22-29

  • [雑誌論文] 自閉症スペクトラム(ASD)へのペアレントトレーニング2012

    • 著者名/発表者名
      井上雅彦
    • 雑誌名

      発達障害医学の進歩

      巻: 24 ページ: 30-36

  • [雑誌論文] 発達障害児の親支援で大切なこと2012

    • 著者名/発表者名
      岩坂英巳
    • 雑誌名

      そだちと臨床

      巻: 12 ページ: 102-105

  • [雑誌論文] ADHDの心理社会的支援をめぐつて2012

    • 著者名/発表者名
      岩坂英已
    • 雑誌名

      Pharma Medica

      巻: 30 ページ: 37-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 広汎性発達障害の薬物療法に関するアンケート調査2012

    • 著者名/発表者名
      清水里美、飯田順三、岩坂英巳, ら
    • 学会等名
      第53回日本児童青年精神医学総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-01
  • [学会発表] 広汎性発達障害児の治療的介入としてのペアレントトレーニング法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      久保信代、岩坂英巳
    • 学会等名
      第21回日本LD学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-10-06
  • [学会発表] 発達障害児の感覚情報処理と不器用さに関するアセスメント2012

    • 著者名/発表者名
      加藤寿宏、宮崎義博、岩坂英巳, ら
    • 学会等名
      第21回日本LD学会(シンポジウム)
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-10-06
  • [学会発表] The effectiveness of clinic based social skills training for children with ADHD or ASD in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Iwasaka, Hideki Negoro, et.al.
    • 学会等名
      20th World Congress, International Association for child and adolescent Psychiatry
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2012-07-25
  • [学会発表] こどものQOL調査票KIDSCREEN-Jの開発2012

    • 著者名/発表者名
      根津智子、車谷典男、岩坂英巳, ら
    • 学会等名
      第51回日本公衆衛生学会近畿地方会
    • 発表場所
      淡路市(兵庫県)
    • 年月日
      2012-05-30
  • [図書] 困っている子をほめて育てるペアレント・・トレーニングガイドブック2012

    • 著者名/発表者名
      岩坂英已編
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      じほう
  • [備考] 奈良教育大学発達障害児支援プログラム

    • URL

      http://cp-support.nara-edu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi