• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

結び目と3次元多様体のトポロジー

研究課題

研究課題/領域番号 24340012
研究機関京都大学

研究代表者

大槻 知忠  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (50223871)

研究分担者 谷山 公規  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10247207)
大山 淑之  東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80223981)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード結び目 / 3次元多様体 / 不変量
研究実績の概要

結び目と3次元多様体の不変量について研究をおこなった。
結び目の Kashaev 不変量と双曲体積を関連づける体積予想は、量子トポロジーと双曲幾何をむすびつける懸案の予想であり、最近10年間 世界的にこの分野の中心的な話題となってきた重要な予想である。筆者は、Kashaev 不変量の漸近展開における体積予想の次のReidemeister torsion で与えられることを2橋結び目に対して示し、その論文が出版準備中である。また、筆者は「結び目の不変量」について著書を執筆し、共立出版から出版する準備中である。
筆者は、2014年5月に数理解析研究所において研究集会「Intelligence of Low-dimensional Topology」を開催した。この研究集会において、筆者は problem session を企画し、その成果として未解決問題集を編集した。この研究集会の報告集を数理研講究録として出版した。また、筆者は、2014年7月に東北大学において「トポロジーシンポジウム」を開催した。また、2014年度の研究分担者の大山淑之氏は、2014年12月に東京女子大学において研究集会「結び目の数学」を開催した。
これらの研究集会やシンポジウムは筆者や研究分担者や連携研究者との共同研究をすすめるにあたって、また、大学院生等の若手研究者との研究交流の面からも、大変有益であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた研究集会「Intelligence of Low-dimensional Topology」と「トポロジーシンポジウム」と研究集会「結び目の数学」は予定通りに開催され、十分な成果をあげた。
Kashaev 不変量の漸近展開について、論文の出版が準備中である。著書の「結び目の不変量」を執筆し、出版準備中である。

今後の研究の推進方策

今年度も研究集会「Intelligence of Low-dimensional Topology」と「トポロジーシンポジウム」と研究集会「結び目の数学」を開催する予定であり、準備をすすめている。
Kashaev 不変量の漸近展開についての研究もすすめる予定である。
著書の「結び目の不変量」を出版する予定である。

次年度使用額が生じた理由

著書「結び目の不変量」の出版準備に予定より時間がかかっているため

次年度使用額の使用計画

著書の出版準備に関する費用(参考文献、プリンタインク、プリンタ用紙、計算用紙等の購入)を繰り越しており、これを次年度に使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Mapping a knot by a continuous map2014

    • 著者名/発表者名
      K. Taniyama
    • 雑誌名

      J. Knot Theory Ramifications

      巻: 23 ページ: 1450052

    • DOI

      DOI: 10.1142/S0218216514500527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discontinuous maps whose iterations are continuous2014

    • 著者名/発表者名
      K. Taniyama
    • 雑誌名

      Nihonkai Math. J.

      巻: 25 ページ: 119-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intersection of two spheres in the metric space of knots by $C_n$-moves2014

    • 著者名/発表者名
      Sumiko Horiuchi, Yoshiyuki Ohyama
    • 雑誌名

      Journal of Knot Theory and its Ramifications

      巻: 23 ページ: 1450019

    • DOI

      DOI: 10.1142/S0218216514500199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Trace as an alternative decategorification functor2014

    • 著者名/発表者名
      Anna Beliakova, Zaur Guliyev, Kazuo Habiro, Aaron D. Lauda
    • 雑誌名

      Acta Mathematica Vietnamica

      巻: 39 ページ: 425-480

    • DOI

      DOI 10.1007/s40306-014-0092-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Quandle presentation of 1-handles attached to surface-knots2015

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      The Tenth East Asian School of Knots and Related Topics
    • 発表場所
      East China Normal University
    • 年月日
      2015-01-28 – 2015-01-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Site-specifc Gordian distances of spatial graphs2015

    • 著者名/発表者名
      K. Taniyama
    • 学会等名
      Conference on Knot Theory and Its Applications to Physics and Quantum Computing
    • 発表場所
      University of Texas at Dallas
    • 年月日
      2015-01-07 – 2015-01-07
  • [学会発表] 結び目のKashaev不変量の漸近展開について2014

    • 著者名/発表者名
      大槻知忠
    • 学会等名
      多様体のトポロジーの展望
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Quandle invariants for knots and surface-knots2014

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      Knots, braids and topology
    • 発表場所
      IISER Mohali, India
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Hyperelliptic Lefshetz fibrations and their stabilizations2014

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      A satellite conference of Seoul ICM 2014: Knot and low dimensional manifolds
    • 発表場所
      BEXCO convention center, Korea
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Kirby calculus for null-homologous framed links in 3-manifolds2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Habiro
    • 学会等名
      A satellite conference of Seoul ICM 2014: Knot and low dimensional manifolds
    • 発表場所
      BEXCO convention center, Korea
    • 年月日
      2014-08-22 – 2014-08-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi