• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

数論的アルゴリズムの研究を通したエルゴード理論の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 24340020
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仲田 均  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40118980)

研究分担者 厚地 淳  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00221044)
田村 要造  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50171905)
田村 明久  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50217189)
福山 克司  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60218956)
夏井 利恵  日本女子大学, 理学部, 准教授 (60398633)
浜 正樹  文京学院大学, 外国語学部, 准教授 (90389875)
井上 賀絵  慶應義塾大学, 薬学部, 講師 (90621011)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードエルゴード理論 / 連分数 / アルゴリズム / 国際研究者交流 / イスラエル、フランス、韓国
研究実績の概要

年度計画に従い研究を進めた。主な研究成果とその過程は以下の通りである。4月にはイスラエルのテルアビブ大学における研究集会に出席、招待講演においてα連分数変換に関する研究成果を報告するとともに、多重再帰性の問題に関して Jon Aaronson と研究打ち合わせを行った。また5月にはポーランドのコペルニクス大学における研究集会でRauzy-Veech induction の dual algorithm に関する研究成果を報告するとともにCorinna Ulcigrai、Arnald Nogueira、Anatoly Vershik 他多くの研究者と情報交換を行った。これらと並行して4月から9月にかけて仲田、夏井は研究協力者の江居宏美とともに Hurwitz 複素連分数変換の natural extension の構成について研究を行い、この問題に関する今年度の研究をほぼ達成し10月以降はその再考察を行い、セミナーなどを通して国内外の研究者に評価を求めた。27年度にこの評価などを参考に論文を作成する予定である。11月から2月には、仲田、夏井は韓国のDong Han Kim(東国大学)とともに Artin 連分数に関する normal series の構成の研究を行い論文を作成中であり、27年度早期に完成させ学術誌に投稿の予定である。2月に仲田はテルアビブ大学を訪問し Jon Aaronson と共にエルゴード的変換の多重再帰性に関する論文を完成させ投稿した。1月にパリ第7大学の Valerie Berthe を招聘し、仲田 夏井とユークリッドアルゴリズムのコストに関する共同研究を行い、3月には仲田、夏井がパリ第7大学を訪問し継続して研究を行った。当初の目標はほぼ達成され、研究成果を27年度に論文としてまとめ学術誌に投稿予定である。また、仲田はパリ第7大学訪問中にWolfgang Steiner との共同研究を進め、当初見込まれた結果をほぼ得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度からの懸案であった多重再帰性に関する論文を完成させ、投稿したこと、またHurwitz 連分数変換の natural extension の研究も目標とする成果が得られたことなど全体に研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

多岐に渡っているこれまでの研究成果を纏め上げることを通して未解決の問題の解決へ向けて研究を行うことが27年度の課題となる。そのため3か月単位で軸となる研究テーマを定め、研究推進の中心となる仲田、夏井は海外研究者との連携を密にとりながら研究を行う。また、これまでの研究成果を国際研究集会で積極的に報告し、情報交換を重ねさらなる研究の発展をめざす。具体的には6月にNorway, 韓国で行われるエルゴード理論の研究集会で成果を発表することが決定している。

次年度使用額が生じた理由

旅費が予定より若干少なかったため。

次年度使用額の使用計画

共同研究のための海外からの研究者招聘に80万円、共同研究および研究成果発表のための研究代表者および分担者の海外出張旅費に100万円、研究連絡のための国内出張旅費に80万円の使用を予定している。また、研究サポートのための謝金25万円、研究資料として図書を購入するために5万円、通信費として364円を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] On the equivalence relations of α-continued fractions2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nakada and Rie Natsui
    • 雑誌名

      Indagationes Mathematicae

      巻: 25 ページ: 800-815

    • DOI

      10.1016/j.indag.2014.02.006

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Farey maps, Diophantine approximation and Bruhat-Tits tree2014

    • 著者名/発表者名
      Dong Han Kim, Seonhee Lim, Hitoshi Nakada, and Rie Natsui
    • 雑誌名

      Finite Fields and their Applications

      巻: 30 ページ: 14-32

    • DOI

      10.1016/j.ffa.2014.05.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A metric discrepancy result for the sequence of powers of minus two2014

    • 著者名/発表者名
      Katusi Fukuyama
    • 雑誌名

      Indagationes Mathematicae

      巻: 25 ページ: 497-504

    • DOI

      10.1016/j.indag.2013.12.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] On permutational invariance of the metric discrepancy results2015

    • 著者名/発表者名
      福山克司、野田裕太郎
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス、東京
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 有界間隙列の重複対数の法則についてII2014

    • 著者名/発表者名
      C. Aistleitner Fukuyama, Katusi
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      広島大学、東広島市
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] On the natural extension of the Rauzy-Veech induction map2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nakada
    • 学会等名
      Ergodic Theory and Dynamical Systems
    • 発表場所
      Nicolaus Copernicus University, Torun, Poland
    • 年月日
      2014-05-12
    • 招待講演
  • [学会発表] On the notion of normal numbers for alpha continued fractions2014

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nakada
    • 学会等名
      Probability, Ergodic Theory, Dynamical Systems
    • 発表場所
      Tel Aviv University, Tel Aviv, Israel
    • 年月日
      2014-04-10
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi