• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

半導体表面、トポロジカル絶縁体表面およびそれらのヘテロ界面におけるスピン輸送

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24340069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅰ
研究機関京都大学

研究代表者

有賀 哲也  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70184299)

研究分担者 八田 振一郎  京都大学, 大学院理学研究科, 助教 (70420396)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードラシュバ効果 / 単原子層
研究成果の概要

5-300 Kの温度範囲で金属単原子層の電気伝導度を高精度で測定する手法を開発した。7端子法によるスピン偏極測定により、Silsbeeにより提唱されたRashba電子系におけるスピン偏極電流仮説について精密な検証実験を行い、否定的に解決した。さらに、4端子法により、Ge(111)表面上のPb単原子層のシート伝導度の温度依存性を測定した。従来知られている金属単原子層と比べて1桁以上も大きなシート伝導度、2桁大きいステップ伝導度を有することを見出した。また、Ge(111)表面にBr等の単原子層を吸着させると、Geの表面内部に表面状態が形成され、Rashbaスピン分裂することを明らかにした。

自由記述の分野

表面科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi