研究課題/領域番号 |
24340079
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
黒木 和彦 大阪大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10242091)
|
研究分担者 |
町田 昌彦 独立行政法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究主幹 (60360434)
永井 佑紀 独立行政法人日本原子力研究開発機構, システム計算科学センター, 研究員 (20587026)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | フェルミ面トポロジー / スピン揺らぎ / 鉄系超伝導 / バンド構造 |
研究成果の概要 |
鉄系超伝導体においては第二隣接サイト間ホッピングが支配的になると、フェルミ面ネスティングがある程度悪くなっても、超伝導が増強されることがわかった。銅酸化物の場合は、第一隣接サイト間のホッピング積分が最も大きく、最隣接サイト間でクーパー対の形成が起こるd波超伝導が実現する。それに対して、鉄系超伝導体では第二隣接サイト間のホッピング積分が大きいため、s±波超伝導となる。両物質群とも、これらの実空間ペアリング状をフーリエ変換して得られる波数空間のギャップ関数がフェルミ面やバンド構造とよくマッチングしており、波数空間と実空間のマッチングがよいことが高温超伝導に重要であることが一般論として帰結された。
|
自由記述の分野 |
物性理論
|