• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

鉄系超伝導体における超伝導ギャップの位相構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24340089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 物性Ⅱ
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

花栗 哲郎  独立行政法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (40251326)

連携研究者 新高 誠司  独立行政法人理化学研究所, 無機電子複雑系研究チーム, 基幹研究所研究員 (60392057)
北川 健太郎  東京大学, 物性研究所, 特任研究員 (90567661)
笹川 崇男  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 准教授 (30332597)
研究協力者 KIM KeeHoon  
綿重 達哉  
笠原 成  
芝内 孝禎  
松田 祐司  
WOFT Thomas  
MEINGAST Christoph  
V. LÖHNEYSEN Hilbert  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード鉄系超伝導体 / 走査型トンネル顕微鏡 / 超伝導ギャップ / 準粒子干渉効果 / BCS-BECクロスオーバー
研究成果の概要

分光イメージング走査型トンネル顕微鏡を用いて、鉄系超伝導体LiFeAsとFeSeの超伝導ギャップと電子状態を調べた。LiFeAsでは、いくつかの欠陥が超伝導ギャップ内に準粒子束縛状態を形成することを見出した。FeSeに関しては、双晶境界が時間反転対称性を破る特異な超伝導状態を誘起している可能性を指摘した。また、準粒子干渉効果からバンド分散を決定し、FeSeの有効Fermiエネルギーが10 meV以下と異常に小さく超伝導ギャップと同程度であり、BCS-BECクロスオーバー領域にあることを明らかにした。さらに、軌道秩序を反映すると考えられる強い面内異方性を準粒子干渉パターンに見出した。

自由記述の分野

低温物性

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi