• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光格子中のリドベルグ原子を用いた量子情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 24340095
研究機関電気通信大学

研究代表者

中川 賢一  電気通信大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90217670)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリドベルグ原子 / 光格子 / 量子もつれ / 量子コンピュータ / レーザー冷却
研究実績の概要

平成26年度(最終年度)はマイクロトラップ中の単一原子の操作と空間位相変調器を用いたマイクロ光トラップアレーの研究を中心に研究を行った。マイクロトラップ中の単一原子の操作の研究に関しては、短時間に高効率に単一のRb原子のみをマイクロトラップに捕捉するため、青色離調光による光誘紀衝突を用いたトラップ中の原子制御の研究を行った。通常の赤色離調光を用いた方法では1個の原子を得る効率は50%が最大であるが、これを青色離調光を用いることによりこれを63%まで向上することができた。今後さらに最適化を行って単一原子トラップ効率を向上することにより、2~10個のマイクロトラップに原子1個のみを捕捉する効率を大きく向上できる見通しが立った。
一方、マイクロ光トラップアレーの実現に向けて研究は当初の計画より少々遅れていたが、空間位相変調器を用いて任意の空間パターンの光トラップを実現する光学系の開発を行った。波長850nmのレーザー光を2次元空間位相変調器を用いて任意の位相変調を行い、これを高NAレンズで集光することにより大きさ2ミクロン、間隔5ミクロンの2~20個の複数のマイクロトラップを実現することができた。また任意の空間パターンのトラップを作成するプログラムを開発し、1次元から2次元の任意の個数の周期ポテンシャルを作成することが可能になった。今後は現在ある単一原子操作の実験系にこの空間位相変調器の光学系を組み込んでマイクロトラップアレーを実現して実際に冷却Rb原子をトラップする予定である。先の青色離調光による光誘紀衝突を用いたトラップ内の原子数制御法と組み合わせることにより高い効率で1次元または2次元の光格子を実現できる見通しが立ち、今後このような系とリドベルグブロッケード効果を用いることにより多数の原子間の量子もつれ状態の実現や量子シミュレーションなどの研究が可能になると期待される。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 空間光位相変調器を用いた光マイクロトラップアレーの実現2015

    • 著者名/発表者名
      海上智行、田村光、宮本洋子、中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] 光誘起衝突を用いた光マイクロトラップ中の原子数制御2015

    • 著者名/発表者名
      田村光、海上智行、中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-23
  • [学会発表] Manipulating ultra cold atoms towards the development of quantum technologies2014

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Nakagawa
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Photonics and Applications
    • 発表場所
      Da Nang city, Vietnam
    • 年月日
      2014-09-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 光マイクロトラップアレーによる単一原子トラップの実現2014

    • 著者名/発表者名
      田村光、Jun He、海上智行、宮本洋子、中川賢一
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi